エコブレイン

【2025年版】モバイルバッテリーが発火した時の安全な処分手順と対応策

コラム

【2025年版】モバイルバッテリーが発火した時の安全な処分手順と対応策

2025/07/28

リチウムイオン電池を搭載したモバイルバッテリーは、私たちの生活に欠かせないアイテムとなっています。しかし、使用中や充電中に異常発熱・発火する事故も年々増加しており、その後の処分方法を誤るとさらなる火災を引き起こすおそれがあります。

本記事では「発火したモバイルバッテリー」を安全かつ確実に処分するための具体的なステップ、自治体・リサイクル機関・メーカー対応の違い、法人向けの廃棄手続きまで、実例と共に詳しく解説します。

※なお、処分方法に関しては地域によって異なる場合もあるので、本記事を参考例とし各自治体の公式サイトや電話窓口で確認してください。

なぜ発火したモバイルバッテリーは危険なのか?

発火後のモバイルバッテリーには、以下のような重大なリスクが残されています。

  • 外装が焦げて破損していると、内部のリチウムイオン電池がむき出しになり、ちょっとした衝撃・湿気・静電気で再び発熱・発火する可能性がある
  • ごみ収集車内やごみ処理施設での火災事故が全国で多数発生しており、特に東京都内では増加傾向にある
  • 自治体では「可燃ごみ」「不燃ごみ」「資源ごみ」など通常の収集ルートに混ぜることを禁止・注意喚起している

発火したモバイルバッテリーは、たとえ火が消えていても内部で危険な化学反応が継続している可能性があり、家庭内に放置するのは非常に危険です。

自宅で行うべき初期対応(応急措置)

発火後すぐに行うべき基本のステップを紹介します。

1. 完全鎮火を確認する

目に見える炎がなくても、内部は数百度に達していることがあります。火が消えた後もしばらくは手を触れず、不燃性の床材(タイル・コンクリート等)に置いて自然冷却させましょう。

※手で触れるのは絶対に避け、火ばさみやトングなどを使って扱ってください。

2. 耐火容器に隔離

冷却後は金属製の容器(蓋つきの空き缶など)に移し、底に砂を敷いてからバッテリーを置き、上からも砂をかけてください。蓋は完全に閉じず、軽く乗せるだけにして内部のガスが逃げられるようにします。

3. 電極(端子)を絶縁

端子がむき出しになっている場合は、セロハンテープやビニールテープを巻いてショートを防止します。

4. 再発火が不安なら消防に相談

状況によっては119番通報し、消防の指示を仰いでください。無理に処理を続けることで二次災害の可能性が高まります。


サービス紹介


一般家庭での正しい処分ルート

発火したモバイルバッテリーは「通常のごみ」として捨てることはできません。以下のいずれかのルートを使い、安全に処理しましょう。

自治体の窓口に持ち込む

ほとんどの自治体では、発火や膨張の恐れがあるバッテリーについて、通常の回収は行っておらず、清掃事務所やごみ減量推進課への持ち込みを推奨しています。

  • 耐火容器に入れた状態で運搬する
  • 必ず端子を絶縁し、再燃防止対策を施す

東京都大田区の例:


今後発火するおそれがない場合は不燃ごみ、発火のおそれがある場合はごみ減量推進課または清掃事務所に持ち込む。
尚、処理費用の負担はなし。

【大田区内の主な持込先】

  • ごみ減量推進課(大田区役所8階):03‑5744‑1628
  • 大森清掃事務所:03‑3774‑3811
  • 蒲田清掃事務所(調布地区):03‑6459‑8201
  • 蒲田清掃事務所(蒲田地区):03‑6451‑9535


管轄する清掃事務所がわからない場合は、以下のリンク先でご確認ください。

https://www.city.ota.tokyo.jp/shisetsu/seisoujimusho/index.html

※他の自治体も同様の対応を行っている場合がありますので、公式サイトや電話窓口で確認してください。

JBRC(小型充電式電池リサイクル協会)に相談

JBRCはリサイクル対象となるバッテリーを回収する全国的なネットワークを持つ団体です。

ただし、以下のような状態のバッテリーは「回収ボックスに入れないでください」とされています。

  • 発火・膨張・液漏れが確認されるバッテリー
  • 著しく損傷しているもの
  • 水没した可能性があるもの


この場合は、電話で「損傷バッテリーの回収が可能か」を相談し、受入可能な店舗を確認してください。

JBRC公式サイト:https://www.jbrc.com/

メーカー・販売店による無償回収・リコールの確認

モバイルバッテリーには設計上の不具合があり、製造元がリコール(回収)を実施している場合があります。

消費者庁の「リコール情報サイト」でバッテリーの型番を検索し、対象であればメーカーの回収指示に従いましょう。通常、送料不要の返送キットが送付され、適切に処分してくれます。

▶ 消費者庁リコール情報サイト:https://www.recall.caa.go.jp/


事業者が処分する場合の注意点

法人や個人事業主が業務用で使用していたモバイルバッテリーを廃棄する場合、それは「産業廃棄物」に該当します。
適正処理しないと廃棄物処理法違反となる可能性もあるため、以下の点に注意が必要です。

分類と法的根拠

  • 発火・破損バッテリー:産業廃棄物(例:廃プラスチック類、金属くず、汚泥)
  • 中間処理・最終処分には「リチウム電池等取り扱い可」の許可が必要

安全な処理手順

  • UN3480(電池単体)、UN3481(機器に装着済み)規格に準拠した梱包
  • 耐火・防爆容器に封入し、混載便を避けて専用便で輸送
  • マニフェスト(電子または紙)の交付・保管義務を遵守する

適切な産廃処理業者に委託することで、事故や法的トラブルを未然に防ぐことができます。


事例紹介


発火後のバッテリー処分に関するよくある質問

Q1. 発火後、火が消えたらすぐに捨てても大丈夫ですか?

A. いいえ、危険です。
炎が見えなくなっても内部が高温状態にある可能性があります。最低でも24時間以上は耐火容器に入れて自然冷却し、発煙や熱を感じないことを確認してください。

Q2. 発火したモバイルバッテリーは燃えないごみで出せますか?

A. 基本的に出せません。
自治体によっては、発火の危険性がある電池を「不燃ごみ」扱いしていません。多くの場合、清掃事務所やごみ減量課などへの直接持込みが必要です。必ず自治体の公式情報を確認してください。


Q3. JBRCのリサイクルボックスに入れてもよいですか?

A. いいえ、破損・発火・膨張したバッテリーは入れてはいけません。
JBRCは安全な状態のバッテリーのみを回収対象としています。損傷や水濡れがあるものは回収できませんので、事前に電話で相談し、対応可能な店舗を確認してください。


Q4. 発火したバッテリーを水で冷やしてから処分しても問題ないですか?

A. 水冷却後も注意が必要です。
表面温度が下がっていても、内部のセルが化学反応を続けている場合があります。最低24時間以上の隔離と観察を行ってから処分しましょう。


Q5. 発火したバッテリーは宅配便でメーカーに送れますか?

A. 基本的に不可です。
発火・膨張したバッテリーは危険物扱いとなり、郵便法・航空法違反の恐れがあります。必ずメーカーの指示に従い、専用の返送キットを使用してください。


Q6. 自治体でもJBRCでも対応してくれなかったら、どうすればいい?

A. 産業廃棄物として扱える専門業者に相談しましょう。
発火・膨張・破損が著しい場合、許可を持つ産廃業者(リチウム電池取り扱い可)での処理が必要になることがあります。少量でも混載輸送せず、専用容器での輸送・処分が基本です。


Q7. 処分時に端子は絶縁しないといけませんか?

A. はい、必ず絶縁してください。
端子がむき出しのままだと、金属などに接触してショートし、再び発熱・発火する可能性があります。セロハンテープやビニールテープで確実に絶縁してください。


Q8. 発火していないがバッテリーが膨張している場合はどう処分すればいい?

A. これも通常のリサイクル対象外です。
膨張=内部圧力上昇のサインで、発火の前兆である可能性があります。自治体窓口、メーカーリコール、またはJBRCに電話相談し、状態を説明したうえで処分方法を確認してください。


Q9. 発火後に再燃が怖いときはどうすればいい?

A. 自宅での対応が困難な場合は、迷わず119番通報してください。
消防が来るまで触らず、できる限り安全な場所で見守るのが基本です。無理に動かす・触れることが二次災害の原因になることがあります。


Q10. 事業所で発火したモバイルバッテリーはどう扱えばいい?

A. 産業廃棄物として専門業者に処理を依頼することをお勧めします。

  • 分類:廃プラスチック類、金属くず、汚泥など
  • 輸送:UN規格(UN3480/UN3481)に基づく耐火梱包、混載不可
  • 処理:マニフェスト発行義務あり
  • 委託先:リチウム電池取扱いの認可業者のみ

安全と法令遵守の観点から、経験のある業者への委託が不可欠です。
なお、処分方法に関しては地域によって異なる場合もあるので各自治体の公式サイトや電話窓口で確認してください。

まとめ|再発火の危険を防ぎ、適切なルートで安全に処分を

発火したモバイルバッテリーに関しては一般ごみとして扱うべきではありません。
処分の基本フローは以下の通りです。

  1. 鎮火・自然冷却・耐火容器へ隔離
  2. 絶縁テープで端子保護
  3. 自治体・JBRC・メーカーもしくは業者へ相談

万が一に備えて、早めの対応と正しい知識があなたと周囲の安全を守ります。大田区のように「持込み無料」の自治体も多いため、まずは最寄りの自治体に問い合わせてみましょう。

問い合わせはこちら

エコ・ブレインでは、東京23区をはじめ東京都含めた関東圏はもちろん、埼玉県、神奈川県、千葉県今まで築いてきた全国各地の協力ネットワークもフル活用し、北海道から沖縄まで日本全国が対応エリアとしています。
廃棄物の分別も弊社が行いますので、分別の仕方が分からないという方もご安心ください!

エコ・ブレインの対応地域例

[東京エリア]

中央区、千代田区、文京区、港区、新宿区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、練馬区、板橋区、豊島区、北区、台東区、墨田区、江東区、荒川区、足立区、葛飾区、江戸川区
八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、青梅市、府中市、昭島市、調布市、町田市、小金井市、小平市、日野市、東村山市、国分寺市、国立市、福生市、狛江市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、多摩市、稲城市、羽村市、あきる野市、西東京市、西多摩郡、瑞穂町、日の出町、檜原村、奥多摩町

[埼玉エリア]

さいたま市(西区、北区、大宮区、見沼区、中央区、桜区、浦和区、南区、緑区、岩槻区)
川越市、熊谷市、川口市、行田市、秩父市、所沢市、飯能市、加須市、本庄市、東松山市、春日部市
狭山市、羽生市、鴻巣市、深谷市、上尾市、草加市、越谷市、蕨市、戸田市、入間市、朝霞市
志木市、和光市、新座市、桶川市、久喜市、北本市、八潮市、富士見市、三郷市、蓮田市
坂戸市、幸手市、鶴ヶ島市、日高市、吉川市、ふじみ野市、白岡市

[神奈川エリア]

横浜市(鶴見区、神奈川区、西区、中区、南区、保土ケ谷区、磯子区、金沢区、港北区、戸塚区、港南区、旭区、緑区、瀬谷区、栄区、泉区、青葉区、都筑区)
川崎市(川崎区、幸区、中原区、高津区、多摩区、宮前区、麻生区)
相模原市(緑区、中央区、南区)
横須賀市、平塚市、鎌倉市、藤沢市、小田原市、茅ヶ崎市、逗子市、三浦市、秦野市、厚木市
大和市、伊勢原市、海老名市、座間市、南足柄市、綾瀬市

[千葉エリア]

千葉市(中央区、花見川区、稲毛区、若葉区、美浜区、緑区)
銚子市、市川市、船橋市、館山市、木更津市、松戸市、野田市、茂原市、成田市、佐倉市
東金市、旭市、習志野市、柏市、勝浦市、市原市、流山市、八千代市、我孫子市、鴨川市
鎌ケ谷市、君津市、富津市、浦安市、四街道市、袖ケ浦市、八街市、印西市、白井市、富里市
南房総市、匝瑳市、香取市、山武市、いすみ市、大網白里市

その他上記以外の地域も駆けつけます!
ごみの処分など廃棄物関連にお困りの方、疑問がある方など、ぜひエコ・ブレインまでお問い合わせください!





サービス紹介



[著者]

Y・T

名前: 鈴木 音葉 (Otoha Suzuki)
経歴:2019年にエコブレインに入社。以降5年間、広報部での経験を活かし、環境保護の重要性を広めるための活動に尽力している。特にデジタルマーケティングとコンテンツ制作に強みを持ち、多くの記事を執筆している。
趣味: 読書、ヨガ、カフェ巡り
特技: クリエイティブライティング、データ分析とマーケティング戦略立案

現状のごみ処理が適切かどうか分からない、ごみにかかるコストをもっと下げたい、突発的にでた大量のごみをどうにかしたい、臭いや騒音問題で近隣から苦情が多発、とにかくごみ問題で困っている!など、どんなごみのお悩みもお任せください。20年以上様々なごみ問題を解決してきた実績とノウハウがあります。困った!の電話一本いただければ、経験豊富なコールセンターが迅速に対応いたします。今まで築いてきた全国各地の協力ネットワークもフル活用。北海道から沖縄まで日本全国が対応エリアです。大小関係なくごみの困ったは弊社ごみの専門家までお気軽にご相談ください。

相見積もり・プロポーザル・コンペティションなどで業者選定に迷われている場合は、ぜひお気軽にご相談ください。私たちも参加させていただきます。
また、まだ正式に決まっていない案件についても、初期段階のご相談から対応可能です。「もしかしたらお願いするかも」といった段階でも問題ありませんので、お気軽にご連絡ください。

墓石処分・撤去

墓石処分・撤去のご相談はお気軽に。全国対応で迅速・安心の対応。

お問い合わせ メール