【2025年最新版】シーリングライトの捨て方を徹底解説|業者依頼まで最新情報まとめ

天井に設置するシーリングライトは、家庭の主照明として最も一般的な器具のひとつです。
買い替えや引っ越し、故障などで不要になったとき、「何ゴミで出せばいいの?」「サイズによって扱いが変わるの?」と迷う方も多いでしょう。
本記事では、家電リサイクル法の対象外であるシーリングライトの正しい処分方法を、自治体回収・小型家電リサイクル・店舗引き取り・リユース・業者回収の各手段から詳しく解説します。
安全な取り外し方法や、費用を抑えるためのポイントもあわせて紹介します。
シーリングライトは家電リサイクル法の対象外
シーリングライトは、正式名称「特定家庭用機器再商品化法(家電リサイクル法)」の対象製品ではありません。
この法律で再商品化が義務付けられているのは、以下の4品目のみです。
- エアコン
- テレビ(ブラウン管・液晶・プラズマ)
- 冷蔵庫・冷凍庫
- 洗濯機・衣類乾燥機
したがって、シーリングライトは自治体の一般廃棄物回収で処分することになります。ただし、分別区分・サイズ基準・手数料制度は自治体によって異なるため、必ずお住まいの市区町村の公式情報を確認してください。
種類と材質によって処分方法が異なる
シーリングライトには光源やカバーの種類が複数あり、構造によって分別方法が変わります。
- LEDタイプ:長寿命で省電力。電球交換不要の一体型も多く、主流となっています。
- 蛍光灯タイプ:割れやすいガラス管を使用。微量の水銀を含むため、破損防止と分別が重要です。
- 白熱灯タイプ:寿命が短く、電力消費が多い。多くの自治体で不燃ごみに分類されます。
また、カバー部分の素材も重要です。
プラスチック・ガラス・金属などが組み合わさっているため、素材ごとに分別を求める自治体もあります。処分前に分解できる場合は、材質ごとに整理しておくとスムーズです。

自治体回収の基本ルール
自治体では、サイズや材質によって不燃ごみ・資源ごみ・小型金属・粗大ごみのいずれかに分類されます。
代表的な運用例は以下の通りです。
- 不燃ごみ/資源ごみ:30cm程度以下の小型ライトや金属主体のもの。
- 粗大ごみ:おおむね30cm前後を超えるサイズから対象(※自治体により50cm・90cmなど差あり)。
- 小型金属:一部金属製パーツを分別回収する自治体もあり。
※基準の長さや呼称は自治体ごとに異なります。たとえば東京都23区内でも、「30cm超で粗大ごみ」や「45cm以上」など差があるため、必ず自治体公式ページで確認しましょう。
よくある自治体ルール
- 光源は本体と別々に捨てる(一括不可の自治体が多い)
- 蛍光管は破損防止のため新聞紙等で包む
- ガラスカバーは「ワレモノ」と明示する場合がある
- 粗大ごみは事前予約+処理券が必要(回収までに1〜2週間かかる地域もあり)
- 持ち込み施設を利用すれば、手数料が安くなる場合もあります
自治体以外の処分方法
1. 小型家電回収ボックス(小型家電リサイクル法)
一部の自治体や公共施設には、「小型家電回収ボックス」が設置されています。
投入口に入るサイズで、自治体が照明器具を対象にしていれば無料回収が可能です。
ただし、小型家電リサイクル法は「自治体が収集に努める」とする努力義務制度であり、対象品目や設置有無は地域差があります。
利用する場合は、自治体の対象一覧を事前確認しましょう。
2. 家電量販店・購入店での引き取り
新しい照明を購入する際に、旧製品の引き取りサービスを行う店舗があります。
多くは有料ですが、キャンペーン期間中は無料回収している場合もあります。
設置工事と同時に回収してもらえることもあり、手間をかけたくない方におすすめです。
3. リユース・譲渡・フリマアプリ活用
使用可能なシーリングライトは、リユース(再利用)が最も環境負荷が少なく経済的です。
- リサイクルショップ:LEDやデザイン性の高い照明は買取対象になる場合も。
- フリマアプリ:型番・年式・リモコン有無を明記し、緩衝材でしっかり梱包。
- 譲渡:知人や地域掲示板を活用すれば、送料も不要で循環利用につながります。
4. 不用品回収業者を利用する
自力で運び出せない場合や、他の不用品とまとめて処分したいときは、不用品回収業者の利用も有効です。
- 費用目安:単品なら数千円から。量や階段作業の有無で変動。
- 相見積もりが基本:2〜3社に依頼し、追加費用の有無を確認。
- 許可の確認:
- 家庭ごみを有料で回収する場合は、市区町村の一般廃棄物収集運搬業の許可が必要。
- 再販を行う業者は古物商許可が必要。 - 無許可業者による不法投棄トラブルが増えているため、行政許可の有無を必ず確認しましょう。
粗大ごみとして出す場合の申し込み手順
- 自治体サイトで分類・手数料・申込方法を確認
- 電話またはWebで収集予約を行う
- コンビニやスーパーで処理券を購入
- 指定日時に処理券を貼って出す
- 光源・ガラス・金属パーツは分別指示に従う
持ち込み施設を利用できる地域では、予約不要で即日処理できる場合もあります。
料金体系(品目制/重量制)は自治体ごとに異なるため、事前確認が安心です。
安全な取り外し手順と注意点
作業前の準備
- 壁スイッチをOFFにし、可能であればブレーカーもOFF
- 安定した脚立を使用し、軍手・保護メガネを着用
- 下に毛布や段ボールを敷き, 落下時の破損防止
手順
- カバーを両手で支えながら外す(ガラス製は特に注意)
- 光源を外す
- 蛍光管は回して外す方式が一般的
- LED一体型はクリップやネジを外す - 本体を取り外す
- 多くは引掛けシーリング方式で、軽く回すと外れる構造
- コードを強く引っ張らない - 外したパーツを材質ごとに整理し、ガラス部分は新聞紙等で養生
不安な場合や高所作業が必要な場合は、電気工事士などの専門業者に依頼しましょう。
費用・安全・環境のバランスで処分方法を選ぶ
- 費用を抑えたい:自治体の不燃/資源ごみ、または小型家電回収ボックスを活用
- 手間を省きたい:家電量販店の引き取りや不用品回収業者を利用
- 環境重視・再利用:リユース・譲渡・リサイクルショップ
- 安全第一:高所や配線に不安があれば専門家へ依頼
迷ったときは、
①サイズと材質を測る → ②自治体サイトで区分を確認 → ③予約・持ち込み・業者依頼の順で検討するとスムーズです。

シーリングライトの処分に関するよくある質問
Q1. シーリングライトは何ゴミですか?
多くの自治体で不燃ごみ・資源ごみ(小型金属等)・粗大ごみのいずれかに分類されます。**サイズ(目安30cm前後)や材質(プラ・金属・ガラス)**で扱いが変わるため、自治体の分別表で確認してください。
Q2. 家電リサイクル法(テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン)の対象ですか?
いいえ。一般的な家庭用シーリングライトは家電リサイクル法の対象外です。自治体の収集や小型家電回収ボックス、店舗引き取り、リユースなどから選びます。
Q3. 蛍光管や電球は本体と一緒に出してよいですか?
不可の自治体が多数です。本体と光源を分けて出すよう求められるのが一般的。蛍光管は割れやすいので新聞紙等で養生し、指定日に別区分で排出します。
Q4. LED一体型でも分別は必要ですか?
必要な場合があります。LED一体型は電球だけの取り外しができないことが多く、本体ごとの扱いになりますが、ガラスカバーや金属パーツを分けるよう求める自治体もあります。
Q5. 粗大ごみになるサイズの目安は?
地域差がありますが、直径や最長辺が30cm前後を超えると粗大扱いとする自治体が少なくありません。実寸を測り、自治体のサイズ基準に照らしてください。
Q6. 小型家電回収ボックスに入れられますか?
投入口に入るサイズで、かつ対象品目に照明器具が含まれる自治体なら可能です。対象外やガラス不可など条件があるため、事前に対象一覧を確認してください。
Q7. 家電量販店や購入店で引き取りはできますか?
可能な店舗があります。新規購入と同時の旧品引き取りや、有料の単品回収を用意するケースも。料金や条件(取り外し有無・配送料)は店舗ごとに異なるため事前問い合わせが確実です。
Q8. まだ使えるライトは売ったり譲ったりできますか?
はい。フリマアプリやリサイクルショップで需要が見込めます。型番・年式・寸法・付属品(リモコン・取説)を明記し、破損防止の厚めの梱包を。知人への譲渡も有効です。
Q9. 不用品回収業者に依頼する際の注意点は?
相見積もり(2〜3社)で料金・対応範囲・追加費用(階段や取り外し等)を確認。許可や書面(契約書・明細)の提示があるか、口コミの評価などもチェックし、不法投棄リスクのある無許可業者を避けることが重要です。
Q10. 自分で取り外すときの安全対策は?
壁スイッチOFF+可能ならブレーカーOFF、安定した脚立、軍手・保護メガネを用意。カバーは両手で支え、ガラスは落下・破損に注意。コードを無理に引っ張らないでください。不安なら専門家に依頼を。
Q11. 引掛けシーリングからの外し方が不安です。
多くは回して着脱する方式ですが、機種差があります。取扱説明書で手順を確認し、ロック部・クリップ・ビスの有無に注意。取り外しに不安があれば電気工事士等へ依頼しましょう。
Q12. リモコンやボタン電池はどう捨てますか?
リモコン本体はプラや小型家電扱いになる場合があります。ボタン電池や小型充電池は自治体回収や協力店の電池回収へ。一般ごみに混ぜないでください。
Q13. ガラスカバーはどう出せば安全ですか?
新聞紙やエアキャップで養生し、袋に「ワレモノ」等の注意表示を求める自治体もあります。収集日・区分が可燃/不燃/資源で分かれることがあるため、事前確認を。
Q14. 費用をなるべくかけずに処分するコツは?
自治体の不燃/資源/小型金属や小型家電回収ボックスを活用。状態が良ければ売却・譲渡で実質無料〜プラスに。粗大は持ち込み施設があれば時短・低コストになる場合も。
Q15. 申込から回収まで時間がかかるときは?
持ち込み施設の利用や、店舗引き取り、相見積もりで最短対応の業者を選ぶ方法があります。ただし料金・条件・安全面を比較し、公式ルートを優先してください。
Q16. 事業所から出るシーリングライトも同じ方法ですか?
事業系廃棄物は家庭ごみ運用と異なります。自治体の事業系ルールや許可業者との契約が必要になる場合があるため、管轄窓口で必ず確認してください。
Q17. 梱包や搬出のベストプラクティスは?
大型は分解してパーツをまとめ、ガラスは厚めに養生。搬出動線の**養生(段ボール・毛布)**で床・壁の傷を防ぎます。雨天は防水し、収集指定時刻を厳守します。
Q18. いつ・どこで確認すれば間違いが減りますか?
処分前に「サイズ」「材質」「光源の有無」を控え、自治体の分別検索ページ→予約/手数料→回収日の順で確認。必要なら店舗・業者にも事前連絡し、条件と費用を比較しましょう。
まとめ|「公式確認+安全第一」で賢く手放す
シーリングライトは家電リサイクル法の対象外ですが、自治体によってごみ区分やサイズ基準が異なります。
蛍光管は水銀を含む廃製品として慎重な取り扱いが必要です。
安全に取り外し、材質ごとに分別し、不燃・資源・粗大・小型家電リサイクル・店舗回収・リユース・業者回収など、状況に応じて最適な方法を選びましょう。
最終的な判断は必ずお住まいの自治体の最新ルールを確認してください。
安全・環境・費用のバランスを取ることで、無駄なく安心な処分が実現できます。

エコ・ブレインでは、東京23区をはじめ東京都含めた関東圏はもちろん、埼玉県、神奈川県、千葉県、今まで築いてきた全国各地の協力ネットワークもフル活用し、北海道から沖縄まで日本全国が対応エリアとしています。
廃棄物の分別も弊社が行いますので、分別の仕方が分からないという方もご安心ください!
エコ・ブレインの対応地域例
[東京エリア]
中央区、千代田区、文京区、港区、新宿区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、練馬区、板橋区、豊島区、北区、台東区、墨田区、江東区、荒川区、足立区、葛飾区、江戸川区
八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、青梅市、府中市、昭島市、調布市、町田市、小金井市、小平市、日野市、東村山市、国分寺市、国立市、福生市、狛江市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、多摩市、稲城市、羽村市、あきる野市、西東京市、西多摩郡、瑞穂町、日の出町、檜原村、奥多摩町
[埼玉エリア]
さいたま市(西区、北区、大宮区、見沼区、中央区、桜区、浦和区、南区、緑区、岩槻区)
川越市、熊谷市、川口市、行田市、秩父市、所沢市、飯能市、加須市、本庄市、東松山市、春日部市
狭山市、羽生市、鴻巣市、深谷市、上尾市、草加市、越谷市、蕨市、戸田市、入間市、朝霞市
志木市、和光市、新座市、桶川市、久喜市、北本市、八潮市、富士見市、三郷市、蓮田市
坂戸市、幸手市、鶴ヶ島市、日高市、吉川市、ふじみ野市、白岡市
[神奈川エリア]
横浜市(鶴見区、神奈川区、西区、中区、南区、保土ケ谷区、磯子区、金沢区、港北区、戸塚区、港南区、旭区、緑区、瀬谷区、栄区、泉区、青葉区、都筑区)
川崎市(川崎区、幸区、中原区、高津区、多摩区、宮前区、麻生区)
相模原市(緑区、中央区、南区)
横須賀市、平塚市、鎌倉市、藤沢市、小田原市、茅ヶ崎市、逗子市、三浦市、秦野市、厚木市
大和市、伊勢原市、海老名市、座間市、南足柄市、綾瀬市
[千葉エリア]
千葉市(中央区、花見川区、稲毛区、若葉区、美浜区、緑区)
銚子市、市川市、船橋市、館山市、木更津市、松戸市、野田市、茂原市、成田市、佐倉市
東金市、旭市、習志野市、柏市、勝浦市、市原市、流山市、八千代市、我孫子市、鴨川市
鎌ケ谷市、君津市、富津市、浦安市、四街道市、袖ケ浦市、八街市、印西市、白井市、富里市
南房総市、匝瑳市、香取市、山武市、いすみ市、大網白里市
その他上記以外の地域も駆けつけます!
ごみの処分など廃棄物関連にお困りの方、疑問がある方など、ぜひエコ・ブレインまでお問い合わせください!

[著者]

経歴:2019年にエコブレインに入社。以降5年間、広報部での経験を活かし、環境保護の重要性を広めるための活動に尽力している。特にデジタルマーケティングとコンテンツ制作に強みを持ち、多くの記事を執筆している。
趣味: 読書、ヨガ、カフェ巡り
特技: クリエイティブライティング、データ分析とマーケティング戦略立案