【2025年最新】事業所廃棄物の処分方法まとめ|種類の違いから責任・リサイクルまで解説

事業所廃棄物の分類を理解する
事業所から発生する廃棄物には大きく2種類があります。
- 事業系一般廃棄物
オフィスや店舗から出る紙ごみや生ごみなど、家庭ごみに近い性質を持つもの。ただし家庭と同じ収集ルートには出せず、自治体のルールに基づき処分する必要があります。 - 産業廃棄物
「廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃棄物処理法)」に基づき定められた20種類(廃プラスチック類、汚泥、廃油、燃え殻など)。排出量や処分方法は厳格に規制され、必ず許可を持つ業者に委託する必要があります。
分類を誤ると余計な費用が発生したり、不法投棄と見なされる危険があるため、最初の段階で正しく区分することが重要です。
資源ごみ・リサイクル対象物の扱い
事業所から出る廃棄物の中には、紙、缶、ペットボトル、段ボールなど再資源化可能なものが多く含まれます。これらは適切に分別すれば焼却量や埋立量を減らし、環境負荷を大幅に軽減できます。
- 社内に分別マニュアルを整備
- 従業員にリサイクル教育を実施
- 回収業者と協力して資源循環の仕組みを構築
こうした取り組みは処理コストの削減にも直結します。

事業者が負う法的責任
廃棄物処理は「排出者責任の原則」に基づき、事業者自身に管理責任が課されています。委託先に任せたとしても、適切に処理されたかどうかを最終的に確認する義務があります。
違反すれば、廃掃法に基づき罰金や営業停止、許可取り消しなど厳しい処分が科される場合があります。特に産業廃棄物については「マニフェスト(産業廃棄物管理票)」による処理経路の管理が義務付けられており、不備があれば法令違反となります。
自治体ごとの条例とガイドライン
国の法律に加え、自治体ごとに細かいルールが定められています。
- 収集日や収集方法の指定
- 事業系一般廃棄物の分別基準
- 排出量削減のための取り組み指導
例えば東京都23区では、事業系一般廃棄物は原則として区の許可業者に委託して処分します。自治体によっては自前回収を禁止している場合もあるため、必ず所在地の条例を確認する必要があります。
廃棄物管理責任者の役割
多くの企業では「廃棄物管理責任者」を設けることが推奨されます。
- 廃棄物の分別・保管方法の指導
- 処理業者との契約管理
- マニフェストや契約書類の確認
- 社内啓発や教育活動の推進
責任者を中心に社内ルールを整備することで、コンプライアンスの徹底とリサイクル推進の両立が可能になります。
事業所廃棄物処理の基本手順
- 分別と判定
廃棄物を正しく分類。誤った分別はコスト増加やリサイクル効率低下につながります。 - 保管と衛生管理
有害物質を含むものは漏洩・飛散防止措置を講じ、食品廃棄物は害虫や悪臭対策を徹底します。 - 委託契約
必ず許可を持つ業者と契約。業者の許可証や実績を確認しましょう。 - マニフェスト管理(産業廃棄物の場合)
収集から最終処分までの流れを追跡できるよう記録を保管。 - 最終処分確認
書類と実際の処分内容を照合し、適正に終了したか確認します。
産業廃棄物処理の具体例
- 廃プラスチック類:再資源化施設でペレット化し、新たな製品の原料として利用。
- 汚泥:含水率に応じて乾燥・固化処理を実施。
- 廃油:燃料として再利用される場合もあるが、成分によっては専用処理が必要。
廃棄物の性質に応じた専門的な処理が不可欠であり、委託先の選定には十分な注意が求められます。
事業系一般廃棄物の処理
事業系一般廃棄物は家庭ごみと性質が似ていますが、基本的には自治体が指定する許可業者に収集を依頼します。一部自治体では行政が直接回収を行わず、すべて民間業者委託となる場合もあります。
- 自治体ルールの確認が最優先
- リサイクル可能資源を分別することで費用削減可能
- 段ボールや古紙は無償回収の事業者を活用できるケースもある
廃棄物削減とリサイクル促進のポイント
- 不要な資材を仕入れない(発生抑制)
- 製造過程の歩留まり改善
- 部署ごとの廃棄物排出量を見える化
- 社内キャンペーンで従業員の意識を高める
これらを継続することで、長期的なコスト削減と環境保全の両立が可能です。
食品リサイクル法の対象事業者
飲食業や食品製造業で一定量以上の食品廃棄物を排出する事業者は、「食品リサイクル法」に基づき再資源化や食品ロス削減が義務付けられています。
- 在庫管理の徹底
- フードバンクへの寄付
- 堆肥化・飼料化・バイオマス利用
これらの取り組みはCSR活動や企業ブランドの強化にも直結します。

違反やトラブルを防ぐチェックリスト
- 委託先業者の許可証・契約内容を定期確認
- マニフェストの記載漏れや不備がないか確認
- 自治体ルールや条例違反がないか点検
- 新入社員への教育やマニュアル更新を定期実施
このようなチェック体制を整えることで、違反や近隣トラブルを未然に防げます。
事業所廃棄物処分に関するよくある質問
Q1. 事業所廃棄物とは何ですか?
A. 事業所廃棄物とは、オフィスや店舗、工場などの事業活動から発生するごみの総称です。家庭から出る生活ごみと異なり、すべて事業者自身が処理責任を負います。紙くずや生ごみなどは「事業系一般廃棄物」、汚泥や廃油など法律で定められた20種類は「産業廃棄物」に分類されます。
Q2. 事業系一般廃棄物と産業廃棄物の違いは何ですか?
A. 事業系一般廃棄物は、家庭ごみに近い性質を持つ事業ごみ(紙くず、飲食店の生ごみなど)を指します。一方、産業廃棄物は廃掃法で定められた20種類で、汚泥、廃プラスチック、廃油、燃え殻などが該当します。分類を誤ると違法処分や余分なコストにつながるため、正しい区分が不可欠です。
Q3. 事業所から出た廃棄物は家庭ごみとして出せますか?
A. できません。たとえ内容が家庭ごみと同じ性質でも、事業活動から出た時点で「事業所廃棄物」として扱われます。自治体や許可業者を通じて適切に処理しなければなりません。
Q4. 廃棄物処理を委託した場合、責任は業者に移りますか?
A. 移りません。法律上「排出者責任の原則」があり、処理を委託しても最終的な責任は事業者にあります。業者の許可証を確認し、マニフェスト管理などを通じて適正処理を確認する必要があります。
Q5. マニフェストとは何ですか?
A. マニフェスト(産業廃棄物管理票)とは、産業廃棄物の収集から最終処分までの流れを追跡・記録するための書類です。排出事業者は交付・保管が義務付けられており、不備があると不法投棄や未処理を見逃す原因になります。
Q6. 自治体ごとのルールはどこで確認できますか?
A. 各自治体の公式ウェブサイトや清掃事務所で確認できます。収集日・分別方法・回収業者の指定などは地域ごとに異なるため、必ず所在地の条例やガイドラインを確認しましょう。
Q7. 廃棄物管理責任者は必ず必要ですか?
A. 法令上すべての事業所に義務付けられているわけではありませんが、産業廃棄物を扱う場合は選任が強く推奨されます。責任者を置くことで、分別・契約・マニフェスト管理・社内教育がスムーズに行え、違反リスクも低減できます。
Q8. リサイクルを推進するにはどうすればよいですか?
A. 紙・段ボール・缶・ペットボトルなどの資源ごみを徹底分別し、リサイクルルートに回すことが基本です。また、社内マニュアルの整備や従業員教育、回収実績の見える化を行うとリサイクル率が継続的に向上します。
Q9. 食品廃棄物はどう処理すべきですか?
A. 飲食業や食品製造業など一定量以上を排出する事業者は「食品リサイクル法」の対象となり、飼料化・堆肥化・バイオマス利用などが求められます。在庫管理の徹底やフードバンクへの寄付も有効な対策です。
Q10. 違反した場合の罰則はありますか?
A. はい。廃掃法に違反すると、排出事業者には罰金や営業停止などの行政処分が科される可能性があります。不法投棄など悪質な場合は刑事罰に至ることもあり、コンプライアンス上極めて重要な分野です。
まとめ
事業所廃棄物の適正処理は、単なるコスト負担ではなく、企業の社会的責任・環境配慮・ブランド価値向上に直結する取り組みです。
- 正確な分類と分別
- 法律・条例の遵守
- 責任者を中心とした管理体制
- リサイクルと削減の推進
これらを日常業務に組み込み、持続可能な企業経営を実現することが重要です。
エコ・ブレインでは、東京23区をはじめ東京都含めた関東圏はもちろん、埼玉県、神奈川県、千葉県、今まで築いてきた全国各地の協力ネットワークもフル活用し、北海道から沖縄まで日本全国が対応エリアとしています。
廃棄物の分別も弊社が行いますので、分別の仕方が分からないという方もご安心ください!
エコ・ブレインの対応地域例
[東京エリア]
中央区、千代田区、文京区、港区、新宿区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、練馬区、板橋区、豊島区、北区、台東区、墨田区、江東区、荒川区、足立区、葛飾区、江戸川区
八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、青梅市、府中市、昭島市、調布市、町田市、小金井市、小平市、日野市、東村山市、国分寺市、国立市、福生市、狛江市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、多摩市、稲城市、羽村市、あきる野市、西東京市、西多摩郡、瑞穂町、日の出町、檜原村、奥多摩町
[埼玉エリア]
さいたま市(西区、北区、大宮区、見沼区、中央区、桜区、浦和区、南区、緑区、岩槻区)
川越市、熊谷市、川口市、行田市、秩父市、所沢市、飯能市、加須市、本庄市、東松山市、春日部市
狭山市、羽生市、鴻巣市、深谷市、上尾市、草加市、越谷市、蕨市、戸田市、入間市、朝霞市
志木市、和光市、新座市、桶川市、久喜市、北本市、八潮市、富士見市、三郷市、蓮田市
坂戸市、幸手市、鶴ヶ島市、日高市、吉川市、ふじみ野市、白岡市
[神奈川エリア]
横浜市(鶴見区、神奈川区、西区、中区、南区、保土ケ谷区、磯子区、金沢区、港北区、戸塚区、港南区、旭区、緑区、瀬谷区、栄区、泉区、青葉区、都筑区)
川崎市(川崎区、幸区、中原区、高津区、多摩区、宮前区、麻生区)
相模原市(緑区、中央区、南区)
横須賀市、平塚市、鎌倉市、藤沢市、小田原市、茅ヶ崎市、逗子市、三浦市、秦野市、厚木市
大和市、伊勢原市、海老名市、座間市、南足柄市、綾瀬市
[千葉エリア]
千葉市(中央区、花見川区、稲毛区、若葉区、美浜区、緑区)
銚子市、市川市、船橋市、館山市、木更津市、松戸市、野田市、茂原市、成田市、佐倉市
東金市、旭市、習志野市、柏市、勝浦市、市原市、流山市、八千代市、我孫子市、鴨川市
鎌ケ谷市、君津市、富津市、浦安市、四街道市、袖ケ浦市、八街市、印西市、白井市、富里市
南房総市、匝瑳市、香取市、山武市、いすみ市、大網白里市
その他上記以外の地域も駆けつけます!
ごみの処分など廃棄物関連にお困りの方、疑問がある方など、ぜひエコ・ブレインまでお問い合わせください!

[著者]

経歴:2019年にエコブレインに入社。以降5年間、広報部での経験を活かし、環境保護の重要性を広めるための活動に尽力している。特にデジタルマーケティングとコンテンツ制作に強みを持ち、多くの記事を執筆している。
趣味: 読書、ヨガ、カフェ巡り
特技: クリエイティブライティング、データ分析とマーケティング戦略立案