エコブレイン

コラム

コラム

【2025年最新版】事業所で出る廃家電の正しい処分方法|家電リサイクル法と産業廃棄物処理を徹底解説

2025/09/04
事業所で使用した家電製品を「正しく」リサイクルすることは、資源循環と環境負荷の低減に直結します。加えて、廃棄ルールの誤解や手続き漏れは、行政指導や信用失墜のリスクにつながり得ます。家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)の枠組みと、廃棄物処理法に基づく産業廃棄物の管理を両輪で理解し、実務に落とし込むことが重要です。本稿では、家電4品目の基本、事業所排出時の判断基準、リサイクル料金と家電リサイクル券、そしてマニフェスト(紙・電子)の要点を、実務担当者の視点で整理します。



産業廃棄物・事業系廃棄物にお悩みの企業様はご相談ください!
当社では、環境省の優良産廃処理業者認定を受けた業者様と提携しており、
お客様に最適な健全で適切な業者様をご案内できます。


問い合わせはこちら


1. まず押さえるべき区分:産業廃棄物と一般廃棄物の違い

廃棄物の基本区分は「事業活動由来=産業廃棄物」「日常生活由来=一般廃棄物」という大枠です。同じ家電製品でも、排出主体が事業所であれば産業廃棄物として扱われる可能性が高く、家庭からの排出は一般廃棄物として自治体ルートで扱われます。区分を取り違えると、処理ルートや必要書類が変わり、手続き不備が法令違反に発展するおそれがあります。事業者には「最終処分まで適正に行われるよう必要な措置を講ずる努力義務」が課されており、排出段階からの適切な判断がコンプライアンスの出発点です。

2. 家電リサイクル法の基礎:対象品目と制度の目的

家電リサイクル法は、エアコン/テレビ(CRT・液晶・プラズマ等)/冷蔵庫・冷凍庫/洗濯機・衣類乾燥機の「家電4品目」を対象に、有用部材の回収・再商品化と廃棄物量の削減を図る制度です。対象は「一般家庭や事務所から排出された」これらの機器で、製造業者等が再商品化の義務を負い、小売業者が引取り・引渡しの役割を担い、排出者が費用負担(収集運搬料金+リサイクル料金)を行う役割分担になっています。制度の趣旨は循環型社会の構築であり、分解・選別により金属やプラスチック等を再資源化することで埋立依存を減らします。

2-1. なぜ4品目なのか

これらは大型で素材回収の効果が高く、冷蔵庫等には環境影響が大きい物質(例:フロン類)が含まれるため、適正回収・再商品化の公益性が高いことが背景にあります。制度導入前は埋立や破砕後廃棄が多かった歴史もあり、資源回収と適正処理を制度化する必要性が示されていました。


2-2. 小売業者・製造業者・排出者の役割

小売業者は排出者から廃家電を引取り、指定ルートを通じて製造業者へ引き渡します。引取り時には管理票(家電リサイクル券)を発行し、その写しを排出者に交付します。製造業者は再商品化施設で適正にリサイクルを実施します。排出者は費用を負担し、適切な引取り手続きをとる責任があります。

3. 事業所から出る廃家電をどう扱うか:判断とルート設計

事業所で使用した冷蔵庫・テレビ・エアコン・洗濯機等の廃棄は、産業廃棄物としての管理が必要となるのが原則です(事務所由来も制度対象)。家電リサイクル法に基づく小売店ルートを利用する場合でも、産業廃棄物の委託処理(収集運搬・中間処理・最終処分)に当たる工程があれば、その部分については産業廃棄物管理票(マニフェスト)による管理が必要です。すなわち、家電リサイクル法と廃棄物処理法の両制度を横断的に整合させる設計が求められます。迷う場合は自治体や専門業者に処理スキームの妥当性を事前確認しましょう。

3-1. 買替時に小売店へ引取りを依頼する場合

新規購入と同時に旧製品の引取りを小売店へ依頼する運用は広く定着しています。領収書・型式情報・家電リサイクル券情報を確実に紐づけ、だれが・どの品目を・どのルートで処理したのかを記録に残すことで、のちの監査・問い合わせに備えられます。他店購入品や購入履歴不明品の引取りは店舗の方針・条件に左右されるため、早めの相談が肝要です。


3-2. 購入店不明・閉店などの場合の対処

購入店が不明・閉店の場合でも、家電リサイクル券を用いた指定引取場所への持込みや、許可を有する産廃収集運搬業者への委託等で適正処理は可能です。製造業者の特定が困難なケースでも、排出者側の費用負担で正規ルートを利用し、再商品化につなげることが求められます。



サービス紹介


4. リサイクル料金と家電リサイクル券:費用負担と記録の要点

排出者は、収集運搬料金+リサイクル料金を負担します。実務では、郵便局等で家電リサイクル券(管理票)を購入・記入し、製品情報や排出者情報を紐づけます。小売業者が手続きを代行する場合でも、最終的な責任は排出者にあります。社内では、券の番号・対象品目・排出日・搬出先等を台帳や電子システムで一元管理し、証憑の欠落や記入漏れを防止しましょう。

5. 産廃処理の「証拠」としてのマニフェスト:紙と電子の実務

5-1. マニフェスト制度の基本

事業者が産業廃棄物の処理を委託する際は、産業廃棄物管理票(マニフェスト)を交付し、最終処分終了までの流れを一貫管理します。目的は不適正処理・不法投棄の防止であり、排出事業者自らが処理の完結を確認する責任を果たすための仕組みです。家電リサイクル法の対象品目であっても、委託の態様によってはマニフェストによる管理が必要となる点に注意してください。

5-2. 電子マニフェスト(JWNET)の活用

電子マニフェストは、紙の記載事項を電子化し、排出事業者・収集運搬業者・処分業者の3者が情報処理センターを介してやり取りする制度です。入力の標準化や保存性、報告の効率化に優れ、普及拡大が進んでいます。運用上は、ID管理・権限設定・入力チェック体制を整え、リサイクル券情報や社内台帳との整合性管理を徹底しましょう。

6. 実務でつまずきやすいポイントと対策

  • 「家庭ごみ扱い」の誤解
     事業所由来の家電を自治体ルートへ出すのは原則誤りです。区分錯誤は是正指導の対象になり得ます。排出主体の確認を運用フローに組み込みましょう。

  • 役割分担の不徹底
     小売業者の引取り・引渡し義務、製造業者の再商品化義務、排出者の費用負担記録保持。誰が何を担うのか、社内手順書に明文化して漏れを防ぎます。

  • 証憑のバラけ
     家電リサイクル券、運搬票、マニフェスト、請求書等が部門横断で散逸しがちです。品目・台数・識別情報(型式・製造番号等)・日付をキー項目に台帳を統合し、監査対応を容易にします。

  • 電子化の未整備
     電子マニフェスト導入で、処理状況の可視化・保存・行政報告の効率性が向上します。導入時は教育と権限管理をセットで設計しましょう。

7. 手順の全体像(事業所由来の家電4品目を例に)

  1. 区分確認:排出主体が事業所か、対象が家電4品目かを判定。
  2. ルート選択:買替時は小売店ルート、混在・一括排出時は許可業者委託も検討。
  3. 費用と券:リサイクル料金・収集運搬料金を確認し、家電リサイクル券を適正に手配・記入。
  4. 委託・運搬:委託契約を締結し、マニフェスト(紙/電子)で追跡管理。
  5. 再商品化・完結確認:指定ルートで製造業者等が再商品化。完了記録を保管し、台帳整備。



事例紹介


産業廃棄物と家電リサイクルに関するよくある質問

Q1. 家電リサイクル法の対象はどの製品ですか?

A1. 家電リサイクル法の対象は「家電4品目」と呼ばれるエアコン、テレビ(ブラウン管・液晶・プラズマ)、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機です。これらは資源回収効果が高く、環境負荷を減らすために再商品化が義務づけられています。

Q2. 事業所で使用した家電も家電リサイクル法の対象になりますか?

A2. はい。事務所や店舗で使用した家電製品も、排出時には家電リサイクル法の対象となります。さらに事業活動由来の廃棄物は「産業廃棄物」として扱われるため、廃棄物処理法に基づくマニフェスト管理なども必要になるケースがあります。


Q3. 家庭から出る廃家電との違いは何ですか?

A3. 家庭から出る場合は自治体回収や小売店引取りが基本ですが、事業所から出る場合は産業廃棄物扱いになるため、許可業者への委託やマニフェストの発行が求められます。同じ冷蔵庫でも排出主体が違えばルートや手続きが変わる点に注意が必要です。


Q4. 家電リサイクル券はどこで購入するのですか?

A4. 家電リサイクル券は、郵便局の窓口など指定場所で購入できます。券には排出者や製品情報を記入し、適正な処理ルートを証明するための管理票として活用します。小売店が代行するケースもありますが、最終的な責任は排出者にあります。


Q5. 購入した店舗が不明な場合、どう処分すればよいですか?

A5. 購入店が不明、あるいは閉店している場合でも、家電リサイクル券を利用して指定引取場所に直接持ち込むか、許可を持つ収集運搬業者に委託すれば処分できます。メーカーが不明でも排出者が費用を負担する形で適正処理が可能です。


Q6. マニフェストは家電リサイクルにも必要ですか?

A6. 事業所からの排出は産業廃棄物扱いになるため、収集運搬業者や処分業者に委託する場合はマニフェスト(紙または電子)で管理する必要があります。家電リサイクル法の対象品目であっても、産廃処理ルートを通すときはマニフェスト管理が必須です。


Q7. 電子マニフェストの利用にはどんなメリットがありますか?

A7. 電子マニフェストを導入すると、処理状況をリアルタイムで確認でき、紙の管理票に比べて入力ミスや紛失リスクを減らせます。行政報告の効率化や保存性向上にもつながるため、多くの企業で導入が進んでいます。


Q8. 家電リサイクル法対象外の家電はどう処理しますか?

A8. 電子レンジや掃除機などの対象外製品は、産業廃棄物として適正処理するか、自治体ルールに従って処分します。メーカー独自の回収スキームやリユースの仕組みがある場合もあるので、廃棄前に確認するのが望ましいです。


Q9. 小売店を通さず直接廃棄物処理業者に依頼してもいいですか?

A9. 許可を持つ産業廃棄物処理業者に委託することは可能です。ただしその場合も、家電リサイクル券の利用やマニフェスト発行など、両方の制度に基づいた手続きが必要となります。


Q10. 不法投棄にならないための注意点は?

A10. 廃家電を「無料回収」をうたう業者に渡すと、適正処理が行われず不法投棄につながるリスクがあります。必ず許可業者や小売店、指定引取場所など正規ルートを利用しましょう。証憑(リサイクル券・マニフェスト)の保存も重要です。

まとめ「法の二層」を噛み合わせ、企業の信頼を高める

家電リサイクル法は対象品目の再商品化を、廃棄物処理法は産業廃棄物の委託管理(マニフェスト)を規定します。事業所の廃家電実務では、この二層の要件を横断的に満たす設計が欠かせません。役割分担(排出者・小売・製造)を正しく踏まえ、費用負担と記録管理を徹底し、紙・電子を問わずマニフェストで「最後まで」処理の完結を確認する――この当たり前を積み重ねることが、環境負荷低減とトラブル回避、そして企業の信頼向上に直結します。自社の排出実態に合わせて運用を磨き、循環型社会に資する実務へアップデートしていきましょう。

問い合わせはこちら

エコ・ブレインでは、東京23区をはじめ東京都含めた関東圏はもちろん、埼玉県、神奈川県、千葉県今まで築いてきた全国各地の協力ネットワークもフル活用し、北海道から沖縄まで日本全国が対応エリアとしています。
廃棄物の分別も弊社が行いますので、分別の仕方が分からないという方もご安心ください!

エコ・ブレインの対応地域例

[東京エリア]

中央区、千代田区、文京区、港区、新宿区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、練馬区、板橋区、豊島区、北区、台東区、墨田区、江東区、荒川区、足立区、葛飾区、江戸川区
八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、青梅市、府中市、昭島市、調布市、町田市、小金井市、小平市、日野市、東村山市、国分寺市、国立市、福生市、狛江市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、多摩市、稲城市、羽村市、あきる野市、西東京市、西多摩郡、瑞穂町、日の出町、檜原村、奥多摩町

[埼玉エリア]

さいたま市(西区、北区、大宮区、見沼区、中央区、桜区、浦和区、南区、緑区、岩槻区)
川越市、熊谷市、川口市、行田市、秩父市、所沢市、飯能市、加須市、本庄市、東松山市、春日部市
狭山市、羽生市、鴻巣市、深谷市、上尾市、草加市、越谷市、蕨市、戸田市、入間市、朝霞市
志木市、和光市、新座市、桶川市、久喜市、北本市、八潮市、富士見市、三郷市、蓮田市
坂戸市、幸手市、鶴ヶ島市、日高市、吉川市、ふじみ野市、白岡市

[神奈川エリア]

横浜市(鶴見区、神奈川区、西区、中区、南区、保土ケ谷区、磯子区、金沢区、港北区、戸塚区、港南区、旭区、緑区、瀬谷区、栄区、泉区、青葉区、都筑区)
川崎市(川崎区、幸区、中原区、高津区、多摩区、宮前区、麻生区)
相模原市(緑区、中央区、南区)
横須賀市、平塚市、鎌倉市、藤沢市、小田原市、茅ヶ崎市、逗子市、三浦市、秦野市、厚木市
大和市、伊勢原市、海老名市、座間市、南足柄市、綾瀬市

[千葉エリア]

千葉市(中央区、花見川区、稲毛区、若葉区、美浜区、緑区)
銚子市、市川市、船橋市、館山市、木更津市、松戸市、野田市、茂原市、成田市、佐倉市
東金市、旭市、習志野市、柏市、勝浦市、市原市、流山市、八千代市、我孫子市、鴨川市
鎌ケ谷市、君津市、富津市、浦安市、四街道市、袖ケ浦市、八街市、印西市、白井市、富里市
南房総市、匝瑳市、香取市、山武市、いすみ市、大網白里市

その他上記以外の地域も駆けつけます!
ごみの処分など廃棄物関連にお困りの方、疑問がある方など、ぜひエコ・ブレインまでお問い合わせください!





サービス紹介



[著者]

Y・T

名前: 鈴木 音葉 (Otoha Suzuki)
経歴:2019年にエコブレインに入社。以降5年間、広報部での経験を活かし、環境保護の重要性を広めるための活動に尽力している。特にデジタルマーケティングとコンテンツ制作に強みを持ち、多くの記事を執筆している。
趣味: 読書、ヨガ、カフェ巡り
特技: クリエイティブライティング、データ分析とマーケティング戦略立案

現状のごみ処理が適切かどうか分からない、ごみにかかるコストをもっと下げたい、突発的にでた大量のごみをどうにかしたい、臭いや騒音問題で近隣から苦情が多発、とにかくごみ問題で困っている!など、どんなごみのお悩みもお任せください。20年以上様々なごみ問題を解決してきた実績とノウハウがあります。困った!の電話一本いただければ、経験豊富なコールセンターが迅速に対応いたします。今まで築いてきた全国各地の協力ネットワークもフル活用。北海道から沖縄まで日本全国が対応エリアです。大小関係なくごみの困ったは弊社ごみの専門家までお気軽にご相談ください。

相見積もり・プロポーザル・コンペティションなどで業者選定に迷われている場合は、ぜひお気軽にご相談ください。私たちも参加させていただきます。
また、まだ正式に決まっていない案件についても、初期段階のご相談から対応可能です。「もしかしたらお願いするかも」といった段階でも問題ありませんので、お気軽にご連絡ください。

お問い合わせ
墓石処分・撤去

墓石処分・撤去のご相談はお気軽に。全国対応で迅速・安心の対応。

お問い合わせ(電話) お問い合わせ(メール)