エコブレイン

【注意喚起】遺品整理で不法投棄リスク?業者選びと失敗しない対処法

コラム

【注意喚起】遺品整理で不法投棄リスク?業者選びと失敗しない対処法

2025/08/07

遺品整理は、故人を偲ぶ大切な過程であると同時に、法律や社会的責任が絡む複雑な作業でもあります。特に処分の段階において、安易な判断が不法投棄などの法令違反につながり、依頼主自身が思わぬ責任を負う可能性があります。悪質な業者による不正な処理や高額請求といったトラブルも後を絶たず、慎重な対応が求められます。

この記事では、遺品整理に関連する不法投棄の実情とリスク、そしてトラブルを未然に防ぐための実践的な対策について解説します。安心・安全な遺品整理を行うために必要な知識を身につけ、後悔のない選択をしていきましょう。


遺品整理にお悩みの方はご相談ください!
当社では、環境省の優良産廃処理業者認定を受けた業者様と提携しており、
お客様に最適な健全で適切な業者様をご案内できます。


問い合わせはこちら



遺品整理における不法投棄とは?

不法投棄とは、法令に定められた方法や場所によらず、廃棄物を無許可で放置・投棄する違法行為です。廃棄物処理法(正式名称:廃棄物の処理及び清掃に関する法律)では、不法投棄に対して厳しい罰則が規定されており、廃棄した者はもちろん、委託した依頼主にも処分責任が及ぶ可能性があります。

遺品整理では、一般家庭から出る生活ごみだけでなく、古い家電、家具、金属類、医療器具、仏具など多種多様な物品が対象となります。中には法令に基づいた分別や処理が必要なものも含まれており、適正な処分手続きを怠ると、不法投棄と見なされる危険があります。

特に注意したいのは、業者任せにしてしまうことによる「知らないうちの違法行為」です。たとえ業者が行った処分でも、依頼主が許可のない業者に依頼した場合、「排出者責任」によって依頼主にも処罰が及ぶ可能性があります。

不法投棄を招く主な原因

1. 無許可業者の存在

遺品整理業者には、廃棄物の収集運搬や処分を行うために、一般廃棄物収集運搬業または産業廃棄物収集運搬業の許可が必要です。しかし、実際にはこの許可を持たずに営業している業者も存在します。こうした無許可業者は、処分コストを抑えるために山林や空き地への投棄を行うケースもあります。

2. 相場よりも極端に安い料金

「作業一式3万円」など、異常に安い料金で依頼を受ける業者には要注意です。安価なプランの裏には、正規の廃棄処分費を支払っていない、不法投棄を前提とした運用が隠れていることがあります。後から高額な追加料金を請求する「二重請求」のリスクも高いです。

3. 不明確な契約内容と口約束

見積書や契約書に「処分内容」や「処分方法」が明記されていない場合、後からトラブルに発展しやすくなります。特に「一式」や「○○含む」のような抽象的な記載には注意が必要です。



サービス紹介


実際に起きているトラブル事例

  • 事例1:無許可業者による不法投棄で依頼主が警察から聴取を受けたケース
     業者が廃品を河川敷に投棄。処分品の中に依頼主名義の郵便物が含まれていたため、依頼主が関与を疑われた。
  • 事例2:作業完了後の高額請求
     当初は「軽トラック1台で2万円」の見積もりだったが、終了後に「廃棄物が想定以上」として追加で10万円を請求された。
  • 事例3:形見や重要書類の紛失
     形見分けの前に処分が進行してしまい、故人の遺品や登記簿謄本、保険書類などが回収不可に。

これらは実際に消費生活センターや行政に寄せられた苦情として報告されており、決して他人事ではありません。

信頼できる業者を見極めるポイント

許可証の有無と番号の提示

業者に以下の許可証があるか確認しましょう。

  • 一般廃棄物収集運搬業許可(市区町村発行)
  • 産業廃棄物収集運搬業許可(都道府県発行)

番号を提示してもらい、自治体のサイトで実在確認することを推奨します。

明確な見積もりと契約内容

見積書には以下のような明細があるかを確認してください。

  • 作業人員数
  • 搬出方法(階段作業、養生など)
  • 廃棄物の量と分類(家電リサイクル対象か)
  • 処分費と運搬費の内訳
  • 追加費用の条件や上限額

「一式」とだけ書かれている見積書は避け、明細の説明を求めましょう。

実績と口コミの確認

実績年数や行政との提携の有無、Googleマップ・SNS・口コミサイトなどでの評価を確認しましょう。悪い評価が多い、または極端に評価が偏っている業者は要注意です。

安心して任せられる整理の流れ

  1. 家族や親族での一次仕分け
     重要書類、形見、資産価値のある品などを優先的に分別。
  2. 相見積もりの取得
     3社以上から見積もりを取得し、金額だけでなくサービス範囲・対応姿勢も比較。
  3. 契約前の書面確認
     作業工程・日程・キャンセル規定・保険加入の有無なども確認。
  4. 作業立ち会いまたは委任状管理
     作業当日に立ち会えない場合、委任内容を明文化し、処分してはいけない物品は明示。
  5. 作業後のチェックと書面受領
     廃棄処理証明書や領収書をもらい、作業内容との齟齬がないかを確認。

処分とリサイクルの注意点

家電リサイクル法対象製品(テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機など)や資源有効利用促進法に基づく電子機器の処分は、特定の処分ルートが必要です。適切な処分を行わなかった場合、依頼主が法的責任を問われる可能性があります。

また、再販可能な貴金属・美術品・カメラ・骨董品などは、買取業者との連携がある整理業者を選ぶことで、処分コストの軽減や資産の有効活用が可能です。

形見分け・重要書類の扱いは依頼主の責任

形見や証券、権利書類、通帳、印鑑などは、業者が判断できないため、原則として依頼主側が事前に回収・保管しておく必要があります。

業者に任せる前に以下を実施しましょう。

  • 金庫や仏壇、押し入れなどの保管場所を重点的に確認
  • 見落としがちな場所(床下収納、天袋など)も点検
  • 仕分け用の専用箱やラベルを用意し、誤処分を防止


事例紹介


不法投棄を防ぐ社会的な取り組み

多くの自治体では、廃棄物の適正処理を促進するために、以下のような取り組みを行っています:

  • 廃棄物処理業者の許認可情報をホームページで公開
  • 監視カメラやパトロールによる不法投棄の抑止
  • 遺品整理に関する無料相談窓口の開設
  • 高齢者世帯への整理サポート支援

また、環境省や各都道府県では、不法投棄事例の報告を受け付ける窓口を設けており、被害拡大の未然防止に努めています。

遺品整理と不法投棄に関するQ&A

Q1. 無許可の遺品整理業者に依頼すると、どんなリスクがありますか?

A1. 無許可業者は不適切な方法で廃棄物を処理する可能性があり、不法投棄などの違法行為に関与する恐れがあります。その場合、依頼主にも「排出者責任」が問われ、罰金などの処罰対象になることがあります。業者の許可証は必ず確認してください。

Q2. 不法投棄かどうかを確認するには、何を見ればよいですか?

A2. 処分方法や最終的な廃棄場所について、業者から説明があるかを確認しましょう。加えて、「産業廃棄物収集運搬業」や「一般廃棄物収集運搬業」の許可番号があるか、処分後に証明書(マニフェストなど)が発行されるかどうかも重要な判断基準です。


Q3. 相場より極端に安い業者はなぜ危険なのですか?

A3. 廃棄物処理の適正なルートを経由していない可能性があります。安さを売りにする業者の中には、コストを削るために不法投棄や高額な追加請求を行うケースもあります。価格だけでなく、見積もりの透明性や処分ルートの明示も重要です。


Q4. 遺品整理にかかる費用の目安はどのくらいですか?

A4. 一般的にはワンルームで3万~8万円、2LDK以上になると10万円以上かかる場合があります。処分品の量や階段作業の有無、リサイクル品の査定などによって変動するため、複数社の見積もりを取得して比較するのがおすすめです。


Q5. 重要書類や形見の紛失を防ぐにはどうすればよいですか?

A5. 整理前に家族で必要なものを仕分けし、専用の箱や保管場所に移動しておきましょう。また、業者には処分禁止の品について事前にリストを渡しておくと安心です。契約時に書面での取り決めがあると、トラブル防止につながります。


Q6. 不法投棄を見つけた場合、どう対応すればいいですか?

A6. 自治体の環境課や清掃局に通報しましょう。場所や内容、可能であれば写真などの証拠も併せて伝えることで、迅速な調査と対応が行われます。不法投棄は環境基本法や廃棄物処理法に違反する重大な犯罪です。


Q7. 高齢の親の遺品整理を代理で行う場合、どんな点に気をつけるべきですか?

A7. 委任状を準備し、業者との契約内容を代理人としてしっかり確認しましょう。作業立ち会いが難しい場合は、電話やオンラインで細かく作業内容の確認を行い、事前に重要品の仕分けと保管を徹底しておくことが重要です。

問い合わせはこちら

まとめ:不法投棄から自分と家族を守るために

遺品整理は単なる物品の片づけではなく、法令遵守と社会的責任が問われる行為です。不法投棄に巻き込まれないためには、依頼主自身が基本的な知識を持ち、信頼できる業者選びと手続きの確認を徹底することが最も重要です。

  • 許可のある業者かどうか確認する
  • 明確な見積書と契約内容を交わす
  • 相見積もりで料金相場を把握する
  • 貴重品・書類・形見は事前に保管
  • 作業後は廃棄証明書を受け取る


これらを押さえることで、遺品整理に関するトラブルや不法投棄リスクを大きく軽減できます。ご家族にとって安心できる整理作業を実現するために、適切な準備と判断を忘れずに行いましょう。


エコ・ブレインでは、東京23区をはじめ東京都含めた関東圏はもちろん、埼玉県、神奈川県、千葉県今まで築いてきた全国各地の協力ネットワークもフル活用し、北海道から沖縄まで日本全国が対応エリアとしています。
廃棄物の分別も弊社が行いますので、分別の仕方が分からないという方もご安心ください!

エコ・ブレインの対応地域例

[東京エリア]

中央区、千代田区、文京区、港区、新宿区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、練馬区、板橋区、豊島区、北区、台東区、墨田区、江東区、荒川区、足立区、葛飾区、江戸川区
八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、青梅市、府中市、昭島市、調布市、町田市、小金井市、小平市、日野市、東村山市、国分寺市、国立市、福生市、狛江市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、多摩市、稲城市、羽村市、あきる野市、西東京市、西多摩郡、瑞穂町、日の出町、檜原村、奥多摩町

[埼玉エリア]

さいたま市(西区、北区、大宮区、見沼区、中央区、桜区、浦和区、南区、緑区、岩槻区)
川越市、熊谷市、川口市、行田市、秩父市、所沢市、飯能市、加須市、本庄市、東松山市、春日部市
狭山市、羽生市、鴻巣市、深谷市、上尾市、草加市、越谷市、蕨市、戸田市、入間市、朝霞市
志木市、和光市、新座市、桶川市、久喜市、北本市、八潮市、富士見市、三郷市、蓮田市
坂戸市、幸手市、鶴ヶ島市、日高市、吉川市、ふじみ野市、白岡市

[神奈川エリア]

横浜市(鶴見区、神奈川区、西区、中区、南区、保土ケ谷区、磯子区、金沢区、港北区、戸塚区、港南区、旭区、緑区、瀬谷区、栄区、泉区、青葉区、都筑区)
川崎市(川崎区、幸区、中原区、高津区、多摩区、宮前区、麻生区)
相模原市(緑区、中央区、南区)
横須賀市、平塚市、鎌倉市、藤沢市、小田原市、茅ヶ崎市、逗子市、三浦市、秦野市、厚木市
大和市、伊勢原市、海老名市、座間市、南足柄市、綾瀬市

[千葉エリア]

千葉市(中央区、花見川区、稲毛区、若葉区、美浜区、緑区)
銚子市、市川市、船橋市、館山市、木更津市、松戸市、野田市、茂原市、成田市、佐倉市
東金市、旭市、習志野市、柏市、勝浦市、市原市、流山市、八千代市、我孫子市、鴨川市
鎌ケ谷市、君津市、富津市、浦安市、四街道市、袖ケ浦市、八街市、印西市、白井市、富里市
南房総市、匝瑳市、香取市、山武市、いすみ市、大網白里市

その他上記以外の地域も駆けつけます!
ごみの処分など廃棄物関連にお困りの方、疑問がある方など、ぜひエコ・ブレインまでお問い合わせください!





サービス紹介



[著者]

Y・T

名前: 鈴木 音葉 (Otoha Suzuki)
経歴:2019年にエコブレインに入社。以降5年間、広報部での経験を活かし、環境保護の重要性を広めるための活動に尽力している。特にデジタルマーケティングとコンテンツ制作に強みを持ち、多くの記事を執筆している。
趣味: 読書、ヨガ、カフェ巡り
特技: クリエイティブライティング、データ分析とマーケティング戦略立案

現状のごみ処理が適切かどうか分からない、ごみにかかるコストをもっと下げたい、突発的にでた大量のごみをどうにかしたい、臭いや騒音問題で近隣から苦情が多発、とにかくごみ問題で困っている!など、どんなごみのお悩みもお任せください。20年以上様々なごみ問題を解決してきた実績とノウハウがあります。困った!の電話一本いただければ、経験豊富なコールセンターが迅速に対応いたします。今まで築いてきた全国各地の協力ネットワークもフル活用。北海道から沖縄まで日本全国が対応エリアです。大小関係なくごみの困ったは弊社ごみの専門家までお気軽にご相談ください。

相見積もり・プロポーザル・コンペティションなどで業者選定に迷われている場合は、ぜひお気軽にご相談ください。私たちも参加させていただきます。
また、まだ正式に決まっていない案件についても、初期段階のご相談から対応可能です。「もしかしたらお願いするかも」といった段階でも問題ありませんので、お気軽にご連絡ください。

墓石処分・撤去

墓石処分・撤去のご相談はお気軽に。全国対応で迅速・安心の対応。

お問い合わせ メール