ハンディファンの捨て方まとめ|乾電池・バッテリー別の安全処分と回収方法

夏の暑さ対策アイテムとして広く普及している「ハンディファン(手持ち扇風機)」。コンパクトで持ち運びやすく、屋外イベントや通勤・通学でも人気の高いアイテムです。しかし、使わなくなったときや故障時、「どう処分すればいいのか」と戸惑う方も多いのではないでしょうか。
本記事では、乾電池式と充電式の違いに着目しながら、ハンディファンの適切な捨て方やリサイクル方法、安全対策までを詳しく解説します。
ハンディファンの種類と処分に関わる基本知識
ハンディファンは、その電源方式によって大きく「乾電池式」と「充電式」に分けられます。これにより、処分方法も大きく異なります。
- 乾電池式:単三電池や単四電池を交換して使用。電池を外せば「不燃ごみ」や「小型家電ごみ」として処分可能。
- 充電式:リチウムイオン電池を内蔵。バッテリーに起因する発火リスクがあるため、自治体の小型家電回収や家電量販店のリサイクルボックスなどを利用。
また、処分方法は各自治体により分類や回収ルールが異なるため、必ず自治体のホームページやごみ分別アプリで確認しましょう。
乾電池式ハンディファンの安全な捨て方
乾電池式は、比較的処分が簡単です。ただし、電池は必ず取り外してから捨てましょう。
処分手順
- 電池を本体から取り外す
入れたまま捨てると液漏れや発火の原因になります。 - 電池は別に処分
各自治体の「有害ごみ」「資源ごみ」に分類。回収ボックスのある家電量販店やスーパーで回収していることもあります。 - 本体は自治体のルールに従って
一般的には「不燃ごみ」または「小型家電」として処分。透明または半透明の袋に入れて出すのが基本です。
注意点
- 電池の端子(+−部分)はテープで絶縁処理を行いましょう。
- 電池に液漏れがある場合は、手袋を使用し除去・清掃を。
- 破損したハンディファンは怪我防止のため厚紙などで覆ってから廃棄。

充電式ハンディファンはリサイクルを検討
充電式は、リチウムイオンバッテリーを内蔵しているため、通常のごみとして捨てるのは非常に危険です。発火リスクがあるため、次のようなリサイクルルートを活用しましょう。
主なリサイクル手段
- 小型家電リサイクルボックス
全国の家電量販店や市役所に設置されています。分解せずそのまま入れられる場合も多く、無料で回収。 - 家電量販店の下取り・回収サービス
新しいハンディファンを購入する際、旧機種を引き取ってくれる店舗もあります。 - メーカーによる回収制度
一部家電メーカーでは、製品の引き取り・再資源化を行う独自サービスを提供している場合があります。公式サイトで確認を。 - 不用品回収業者への依頼
引越しや大量処分時に有効。コストはかかりますが、玄関先で引き取ってもらえる手軽さがあります。
処分前に確認したい安全対策と法的留意点
バッテリー取り外しの注意
- 自力でバッテリーが外せる機種は、電源を切った状態で取り外しましょう。
- 取り外したリチウムイオン電池は端子をテープで絶縁し、指定の回収ルートへ。
- 分解が難しい場合は、無理をせず店舗や業者に相談を。
リチウムイオン電池の火災リスク
- 衝撃、加熱、過放電により破損・発火の危険があります。
- バッテリー膨張や変形が見られた場合は絶対に使用せず、専門機関へ連絡を。
- 環境省や消防庁も「誤った廃棄による火災事例」について注意喚起を行っています。
ハンディファンの再利用という選択肢
フリマアプリやリサイクルショップで再活用
- 稼働する製品であれば、売却して資源の再活用も可能。
- 充電ケーブル・箱・説明書など付属品が揃っていると査定額が上がります。
- 特に夏前は需要が高まり、フリマサイトでは高値がつくケースも。
メリット
- 環境負荷を軽減。
- 処分費用を削減。
- 新たなユーザーに有効活用される。
ハンディファン以外の小型家電も正しく処分を
ハンディファンと同様、以下のような製品も処分ルールは共通です。
- モバイルバッテリー
- 携帯扇風機(首掛けタイプ)
- 空調服のファン
- 小型加湿器やUSB家電
これらもバッテリーが内蔵されている場合は、リサイクルボックスなどを活用しましょう。
不法投棄は重大な違反行為
小型家電を山林や空き地に捨てる行為は「廃棄物処理法」により処罰対象となります。個人でも罰金や逮捕に至るケースがあり、厳重な注意が必要です。正しい分別と回収ルートを守ることで、火災・環境破壊・近隣トラブルを未然に防ぐことができます。

ハンディファンの処分方法に関するよくある質問
Q1. ハンディファンは燃えるごみですか?それとも不燃ごみですか?
A1.
乾電池式のハンディファンは、一般的に「不燃ごみ」または「小型家電ごみ」として扱われますが、自治体によっては「可燃ごみ」に分類される場合もあります。
充電式(リチウムイオンバッテリー内蔵)のものは、小型家電リサイクル回収や家電量販店での回収が推奨されており、通常のごみには出さないようにしましょう。
Q2. 処分前に乾電池は外す必要がありますか?
A2.
はい、乾電池は必ず取り外してください。電池を入れたまま処分すると、液漏れや発火の原因になります。取り外した電池は端子をテープで絶縁し、「有害ごみ」や「資源ごみ」として適切に処分してください。
Q3. 充電式ハンディファンのバッテリーはどう処分すればよいですか?
A3.
リチウムイオンバッテリーは発火リスクがあるため、通常のごみとしては捨てられません。
バッテリーが取り外せる場合は、自治体指定のリサイクルルート(例:リサイクルボックス、資源回収所)を利用してください。取り外しが困難な一体型は、そのまま小型家電リサイクル回収に出すのが一般的です。
Q4. 小型家電リサイクルボックスはどこにありますか?
A4.
小型家電リサイクルボックスは、多くの場合、市役所・区役所の庁舎内や**家電量販店(ビックカメラ、ヤマダ電機など)**に設置されています。設置場所はお住まいの自治体のホームページで確認できます。
Q5. ハンディファンをフリマアプリやリサイクルショップに出しても問題ありませんか?
A5.
はい、まだ使用可能な状態であれば、フリマアプリやリサイクルショップでの売却も可能です。付属品や外箱が揃っていると高評価になりやすいです。ただし、リチウムバッテリーに膨張や損傷があるものは出品禁止の可能性があるため、注意が必要です。
Q6. 不用品回収業者に引き取ってもらえますか?
A6.
はい、引越しや大量処分の際は、不用品回収業者に依頼することが可能です。ただし、費用がかかる場合があるため事前に見積もりを取りましょう。悪質業者による不法投棄トラブルを避けるため、自治体の許可を持つ業者を選ぶことが大切です。
Q7. 処分しようとしているハンディファンがリコール対象かどうか確認したいのですが?
A7.
リコール対象製品の確認には、消費者庁のリコール情報サイトを活用してください。
▶ リコール情報サイト(消費者庁)
特にリチウムイオンバッテリー内蔵型では、安全面から事前確認をおすすめします。
Q8. 乾電池と充電式の見分け方がわかりません。簡単な判別方法はありますか?
A8.
乾電池式は本体の裏や底部に「電池を入れるフタ」があります。充電式はUSB端子やACアダプタの差込口があり、「USB充電」や「リチウム電池内蔵」と記載されていることが多いです。説明書や型番を確認すれば確実です。
Q9. 分解してから処分したほうがよいですか?
A9.
基本的に分解は推奨されません。誤ってバッテリーに傷をつけると、発火・破裂のリスクがあります。処分時は、無理に分解せず、自治体や回収業者にそのまま渡すようにしましょう。
Q10. ハンディファン以外のUSB機器(ミニ加湿器・携帯空調など)も同じように処分できますか?
A10.
はい、基本的にハンディファンと同じ処理ルールが適用されます。電源形式が乾電池または充電式かにより分類が異なりますので、それぞれの製品仕様を確認し、自治体の回収ルールに従って処分してください。
まとめ:ハンディファンは分別とルールに沿って安全に処分を
ハンディファンの処分方法は「乾電池式」か「充電式」かによって大きく異なります。
それぞれのタイプに応じて、以下のように対応しましょう。
- 乾電池式:電池を外して「不燃ごみ」または「小型家電ごみ」へ。
- 充電式:バッテリーの安全対策を講じ、リサイクルボックスや業者の回収へ。
再利用や下取り、フリマ販売なども視野に入れながら、地球にやさしい選択を心がけましょう。自治体のルールを守ることは、自分と社会の安全を守る第一歩です。
エコ・ブレインでは、東京23区をはじめ東京都含めた関東圏はもちろん、埼玉県、神奈川県、千葉県、今まで築いてきた全国各地の協力ネットワークもフル活用し、北海道から沖縄まで日本全国が対応エリアとしています。
廃棄物の分別も弊社が行いますので、分別の仕方が分からないという方もご安心ください!
エコ・ブレインの対応地域例
[東京エリア]
中央区、千代田区、文京区、港区、新宿区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、練馬区、板橋区、豊島区、北区、台東区、墨田区、江東区、荒川区、足立区、葛飾区、江戸川区
八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、青梅市、府中市、昭島市、調布市、町田市、小金井市、小平市、日野市、東村山市、国分寺市、国立市、福生市、狛江市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、多摩市、稲城市、羽村市、あきる野市、西東京市、西多摩郡、瑞穂町、日の出町、檜原村、奥多摩町
[埼玉エリア]
さいたま市(西区、北区、大宮区、見沼区、中央区、桜区、浦和区、南区、緑区、岩槻区)
川越市、熊谷市、川口市、行田市、秩父市、所沢市、飯能市、加須市、本庄市、東松山市、春日部市
狭山市、羽生市、鴻巣市、深谷市、上尾市、草加市、越谷市、蕨市、戸田市、入間市、朝霞市
志木市、和光市、新座市、桶川市、久喜市、北本市、八潮市、富士見市、三郷市、蓮田市
坂戸市、幸手市、鶴ヶ島市、日高市、吉川市、ふじみ野市、白岡市
[神奈川エリア]
横浜市(鶴見区、神奈川区、西区、中区、南区、保土ケ谷区、磯子区、金沢区、港北区、戸塚区、港南区、旭区、緑区、瀬谷区、栄区、泉区、青葉区、都筑区)
川崎市(川崎区、幸区、中原区、高津区、多摩区、宮前区、麻生区)
相模原市(緑区、中央区、南区)
横須賀市、平塚市、鎌倉市、藤沢市、小田原市、茅ヶ崎市、逗子市、三浦市、秦野市、厚木市
大和市、伊勢原市、海老名市、座間市、南足柄市、綾瀬市
[千葉エリア]
千葉市(中央区、花見川区、稲毛区、若葉区、美浜区、緑区)
銚子市、市川市、船橋市、館山市、木更津市、松戸市、野田市、茂原市、成田市、佐倉市
東金市、旭市、習志野市、柏市、勝浦市、市原市、流山市、八千代市、我孫子市、鴨川市
鎌ケ谷市、君津市、富津市、浦安市、四街道市、袖ケ浦市、八街市、印西市、白井市、富里市
南房総市、匝瑳市、香取市、山武市、いすみ市、大網白里市
その他上記以外の地域も駆けつけます!
ごみの処分など廃棄物関連にお困りの方、疑問がある方など、ぜひエコ・ブレインまでお問い合わせください!

[著者]

経歴:2019年にエコブレインに入社。以降5年間、広報部での経験を活かし、環境保護の重要性を広めるための活動に尽力している。特にデジタルマーケティングとコンテンツ制作に強みを持ち、多くの記事を執筆している。
趣味: 読書、ヨガ、カフェ巡り
特技: クリエイティブライティング、データ分析とマーケティング戦略立案