【事業者向け】ペンキの正しい捨て方|廃棄方法・費用・業者選びのポイントまで解説

ペンキの処分には、火災や環境汚染、法令違反といったリスクが潜んでいます。
特に、油性塗料などは可燃性や有害性が高く、自治体の一般ごみでは受け付けられないケースがほとんどです。適切な知識を持たずに処分すると、周囲への悪影響や法的トラブルにつながる恐れもあるため、正しい方法で安全に処理することが不可欠です。
この記事では、家庭や事業所で余ったペンキの正しい処分方法と、信頼できる専門業者の選び方について解説します。個人のDIY利用から事業用の大量廃棄まで、あらゆる場面で役立つ内容となっています。

1. ペンキの処分が必要となるシーンとは?
ペンキの廃棄は、以下のような場面で発生します。
- リフォームや改装工事で余った塗料の処分
- DIYで使い切れなかった塗料の劣化
- 倉庫や事務所で保管していたペンキの使用期限切れ
- 工事現場や工場で不要になった業務用塗料
特に業務で使用されるペンキには、溶剤や顔料など環境や人体に有害な成分が含まれていることが多く、適切な処分が求められます。自治体の一般ごみとしては扱えないことが多いため、産業廃棄物として処理する必要があります。
2. ペンキの種類による処分方法の違い
油性ペンキの特徴と処分時の注意点
油性ペンキは、合成樹脂や有機溶剤を含むため可燃性が高く、揮発成分が火災や中毒事故を引き起こすリスクがあります。処分する際は、以下のような処理が必要です。
- 布や新聞紙などに染み込ませて乾燥させる
- 市販の塗料用固化剤を用いて固める
- 密閉容器に入れて業者へ引き渡す
水性ペンキの特徴と処分時の注意点
水性ペンキは環境負荷が比較的低く、少量であれば固化させたうえで可燃ごみとして出せる自治体もあります。ただし、量が多い場合や乾いていないものは、一般ごみとしての処理ができません。事前に自治体に確認したうえで、業者依頼を検討しましょう。

3. 産業廃棄物として処理が必要なケース
以下のような条件に当てはまるペンキは、産業廃棄物としての処分が必要です。
- 法人・個人事業主が業務で使用した塗料
- 可燃性物質(油性系)を大量に含むもの
- 溶剤入りで引火性・毒性があるもの
産業廃棄物としての取り扱いには、都道府県の認可を受けた処理業者への依頼が必要です。処分にはマニフェスト(産業廃棄物管理票)の管理も義務付けられており、記録保存や報告義務も発生します。
4. 専門業者に処分を依頼するメリット
ペンキの処分を専門業者に依頼することで、以下のような利点があります。
- 法令に沿った適正処理でトラブルを回避
- マニフェストの作成・管理を代行してくれる
- 安全な保管・運搬・処分までワンストップ対応
- 火災リスクや健康被害を最小限に抑制
個人での処理が難しい可燃性廃棄物や、自治体で引き取れない廃塗料も、専門業者であれば確実かつ安全に処理可能です。
5. 処分を依頼する際の流れと手続き
ペンキを処分する際の一般的な流れは以下の通りです。
- 問い合わせ・ヒアリング
塗料の種類、量、保管状態、設置場所などの情報を業者に伝えます。 - 見積もりの取得
写真の送付や現地調査により、処分費用や運搬費の見積もりが提示されます。 - 回収日の決定・契約締結
スケジュールを調整し、契約内容に問題がなければ正式依頼します。 - 収集・運搬・処分
専門スタッフが回収・搬出作業を行い、法令に則った処分を実施します。 - マニフェストの受領
処分完了後には、適正に処理された証明としてマニフェストが交付されます。
6. 信頼できる業者を選ぶためのチェックポイント
ペンキ処分を業者に依頼する際は、以下のポイントを重視しましょう。
- 産業廃棄物処理業の許可を取得しているか
- 過去の処理実績やレビュー・評価が確認できるか
- 見積もり内容が明瞭か(追加料金の有無など)
- マニフェストや法令に関する対応が整っているか
- リサイクルや再資源化の取り組みを行っているか
特に、環境配慮型の企業を選ぶことで、処理コストを抑えながらCSRやSDGsの実践にもつながります。
7. 保管状態が悪いと処分リスクが高まる
ペンキは直射日光や高温多湿の環境下では、成分の分離や変質、容器の腐食が進みやすくなります。これにより火災や漏出といった事故リスクが高まるため、適切な保管が重要です。
特に油性塗料の場合、使用期限を超えたものは危険物に分類されることもあります。早めの処分検討をおすすめします。
8. SDS(安全データシート)の活用
ペンキに含まれる成分や取り扱い上の注意点は、「SDS(Safety Data Sheet)」で確認できます。廃棄を業者に依頼する際は、SDSを用意しておくと、処理方法の提案がスムーズになります。
また、保管・輸送中の事故リスクを下げるためにも、SDSによる情報の把握は不可欠です。

9. ペンキ処分の費用相場と節約ポイント
処分費用は以下の条件で大きく変動します。
- 種類(油性・水性)
- 容量(缶の数・サイズ)
- 保管状態(密封状態か、漏れがあるか)
- 運搬距離・人員の手配の有無
【節約のポイント】
- 他の廃棄物とまとめて回収してもらう
- 保管状態を事前に整えておく
- 複数業者から相見積もりを取得する
10. 環境配慮とSDGsの観点から見たペンキ処分
近年は、廃棄物のリサイクルや再資源化を積極的に行う業者も増えており、未使用や余剰のペンキをセメント原料やリサイクル燃料として再利用するケースもあります。
また、こうした取り組みは、企業のCSR(企業の社会的責任)活動やSDGs(持続可能な開発目標)にも寄与するため、処分と同時に社会貢献の一助となります。
【事業者向け】ペンキの正しい処分方法に関するよくある質問
Q1. 業務で使ったペンキは一般ごみとして処分できますか?
A1.
いいえ。事業活動で使用したペンキは、たとえ少量でも「産業廃棄物」に該当します。一般廃棄物とは区別され、自治体の回収には出せません。必ず、許可を受けた産業廃棄物処理業者に依頼してください。
Q2. 油性ペンキと水性ペンキで処分方法は異なりますか?
A2.
はい、異なります。油性ペンキは可燃性が高く、有害物質を含む場合もあるため、専門業者による適切な処理が必要です。一方、水性ペンキは少量かつ固化処理済みであれば、自治体の可燃ごみとして処分できる地域もありますが、事業活動由来の場合は原則として業者処分が必要です。
Q3. ペンキ缶の中身が少量でも業者に頼む必要がありますか?
A3.
はい。たとえ缶の底に残った程度の量でも、事業で使用されたものであれば産業廃棄物として扱う必要があります。廃棄方法を誤ると、不法投棄とみなされる可能性があるため注意が必要です。
Q4. ペンキを処分する際にマニフェストの提出は必要ですか?
A4.
はい。産業廃棄物としてペンキを処分する場合、排出事業者は「産業廃棄物管理票(マニフェスト)」を交付・管理する義務があります。ただし、処理業者が電子マニフェスト対応していれば、手続きの代行も可能です。
Q5. 未使用のペンキも処分対象になりますか?
A5.
はい。たとえ未使用であっても、保管期限を過ぎたり、変質・分離が発生したペンキは使用できず、廃棄対象となります。化学成分が劣化している可能性があるため、無理な再利用は避け、適切に処分してください。
Q6. ペンキ缶だけ(空容器)は一般廃棄物で出せますか?
A6.
原則として、事業活動に伴って発生した廃ペンキ缶も「産業廃棄物」となります。ただし、中身が完全に乾燥・固化しており、内容物が完全に除去されている場合には、金属くずとしてリサイクルが可能な場合もあります。処理方法は自治体や業者の判断によるため、事前に確認してください。
Q7. 産業廃棄物処理業者を選ぶ際のポイントはありますか?
A7.
許可の有無(産業廃棄物収集運搬・処分業の許可番号)、処理実績、対応エリア、マニフェスト対応の可否、見積もりの明確性、環境配慮(リサイクル・CSR活動)などをチェックしましょう。複数社から見積もりを取り、比較検討するのが理想です。
Q8. ペンキ処分の費用はどれくらいかかりますか?
A8.
費用はペンキの種類(油性・水性)、量、容器の状態、保管場所、運搬距離などによって変動します。目安として、数千円〜数万円程度が一般的です。別途出張費や容器処理費が発生する場合もあるため、見積もり時に詳細を確認しましょう。
Q9. ペンキの再利用やリサイクルは可能ですか?
A9.
一部の業者では、未使用や固化前のペンキをリサイクル原料として再利用する取り組みがあります。セメント原料や代替燃料などへの転用が可能な場合もあるため、処分前に再資源化の可否を確認してみると良いでしょう。
Q10. 安全に保管するための注意点はありますか?
A10.
ペンキは直射日光や高温多湿を避け、密閉状態で保管することが重要です。揮発性のある塗料は火気厳禁の場所に保管し、SDS(安全データシート)を活用して取り扱い方法を確認してください。劣化が進むと危険物に変化する恐れがあるため、定期的な点検も必要です。
まとめ|安全・適正なペンキ処分は専門業者へ
ペンキは、使用後も適切に管理しなければ健康被害や法的リスクを招く恐れがあります。自治体では対応できないケースも多く、特に油性塗料や大量の廃棄が必要な場合は、産業廃棄物処理の専門業者への依頼が最善の選択です。
本記事で紹介したポイントを押さえ、安全・効率的にペンキを処分しましょう。環境への配慮と企業責任を果たす第一歩として、信頼できる業者との連携をおすすめします。

エコ・ブレインでは、東京23区をはじめ東京都含めた関東圏はもちろん、埼玉県、神奈川県、千葉県、今まで築いてきた全国各地の協力ネットワークもフル活用し、北海道から沖縄まで日本全国が対応エリアとしています。
廃棄物の分別も弊社が行いますので、分別の仕方が分からないという方もご安心ください!
エコ・ブレインの対応地域例
[東京エリア]
中央区、千代田区、文京区、港区、新宿区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、練馬区、板橋区、豊島区、北区、台東区、墨田区、江東区、荒川区、足立区、葛飾区、江戸川区
八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、青梅市、府中市、昭島市、調布市、町田市、小金井市、小平市、日野市、東村山市、国分寺市、国立市、福生市、狛江市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、多摩市、稲城市、羽村市、あきる野市、西東京市、西多摩郡、瑞穂町、日の出町、檜原村、奥多摩町
[埼玉エリア]
さいたま市(西区、北区、大宮区、見沼区、中央区、桜区、浦和区、南区、緑区、岩槻区)
川越市、熊谷市、川口市、行田市、秩父市、所沢市、飯能市、加須市、本庄市、東松山市、春日部市
狭山市、羽生市、鴻巣市、深谷市、上尾市、草加市、越谷市、蕨市、戸田市、入間市、朝霞市
志木市、和光市、新座市、桶川市、久喜市、北本市、八潮市、富士見市、三郷市、蓮田市
坂戸市、幸手市、鶴ヶ島市、日高市、吉川市、ふじみ野市、白岡市
[神奈川エリア]
横浜市(鶴見区、神奈川区、西区、中区、南区、保土ケ谷区、磯子区、金沢区、港北区、戸塚区、港南区、旭区、緑区、瀬谷区、栄区、泉区、青葉区、都筑区)
川崎市(川崎区、幸区、中原区、高津区、多摩区、宮前区、麻生区)
相模原市(緑区、中央区、南区)
横須賀市、平塚市、鎌倉市、藤沢市、小田原市、茅ヶ崎市、逗子市、三浦市、秦野市、厚木市
大和市、伊勢原市、海老名市、座間市、南足柄市、綾瀬市
[千葉エリア]
千葉市(中央区、花見川区、稲毛区、若葉区、美浜区、緑区)
銚子市、市川市、船橋市、館山市、木更津市、松戸市、野田市、茂原市、成田市、佐倉市
東金市、旭市、習志野市、柏市、勝浦市、市原市、流山市、八千代市、我孫子市、鴨川市
鎌ケ谷市、君津市、富津市、浦安市、四街道市、袖ケ浦市、八街市、印西市、白井市、富里市
南房総市、匝瑳市、香取市、山武市、いすみ市、大網白里市
その他上記以外の地域も駆けつけます!
ごみの処分など廃棄物関連にお困りの方、疑問がある方など、ぜひエコ・ブレインまでお問い合わせください!

[著者]

経歴:2019年にエコブレインに入社。以降5年間、広報部での経験を活かし、環境保護の重要性を広めるための活動に尽力している。特にデジタルマーケティングとコンテンツ制作に強みを持ち、多くの記事を執筆している。
趣味: 読書、ヨガ、カフェ巡り
特技: クリエイティブライティング、データ分析とマーケティング戦略立案