エコブレイン

墓じまいから供養まで何でもお任せ!初めてでも安心出来る墓石処分をよくある質問と共に解説します!

コラム

墓じまいから供養まで何でもお任せ!初めてでも安心出来る墓石処分をよくある質問と共に解説します!

2025/05/19

安心して墓じまいする為に、墓石処分と供養のすべてを解説。不安事は何でも相談ください!

墓じまいは、お墓を管理しきれなくなった時や後継者がいなくなった時などに行う大切な手続きです。最近では高齢化や少子化などの社会的背景もあり、墓石の処分や供養に関心を持つ方が増えています。弊社にも墓石を処分して永代供養墓に移動したい、供養は必要なのかどうしていいのか分からないから相談したいとお悩みやご連絡を良く頂きます。

本記事では、お墓を整理して墓石を処分し、遺骨の供養先を決める流れまでをわかりやすくまとめました。費用目安や業者選びのポイント、リサイクルや持ち込み処分の可否など、多くの疑問に応えられる内容を網羅しています。墓じまいや改葬は煩雑な手続きを踏む必要がある為、自分でやろうとするとかなりの労力を取られてしまいます。「この記事を読む時間がない。面倒くさい。お手間をかけずに不安を解決したい。丸投げしたい」といった場合はお問い合わせよりご連絡ください。弊社では処分コンサルタントの経験を活かし、お客様が安心できる依頼してよかったと思って頂ける墓じまいをお手伝いさせて頂きます。

墓石処分に必要な基礎知識

まずは墓じまいと墓石処分の関係や、永代供養とのつながりを知ることが大切です。

墓じまいという言葉は、就活や散骨など残された方々に迷惑やコストをかけない葬式などが近年多くのメディアで取り上げられるようになりました。背景には、ライフスタイルの変化や遠方への転居などの事情があり、従来のように家ごとにお墓を守ることや管理する事が難しくなってきた現状があります。
その為、永代供養といった寺院や霊園が遺族に代わって遺骨を管理し長期間にわたって供養を行う方法や海洋散骨や樹木葬など子孫がお墓を継承し負担にならないように自分が好きな形で供養して欲しいと終活準備を行う人が増えてきております。

墓石を処分する際は、単に撤去工事を行うだけでなく、そこに納められている遺骨の供養や行政手続きが必要になります。永代供養を含む新たな納骨先の選定や行政手続きも同時に進める必要があるため、総合的に情報を収集し並行して手続きをすることがポイントです。さらに宗派によって供養方法も異なる為、費用相場も様々存在している状態です。

弊社のような専門の許可業者であれば行政手続きの補助や墓石の回収や搬出、リサイクルまで一括で対応できます。ただ「全部お任せしてしまうのも……」と心配になることもあると思いますので安心して依頼するためにも墓石処分と供養の全体像を把握しておきましょう。

そもそも「墓じまい」とは何か

墓じまいとは、今あるお墓を閉じる手続き全般を指します。菩提寺や霊園に建立されている墓石を撤去し、現地を更地に戻すことを主な工程としながら、遺骨を新たな場所に移す改葬手続きも含まれます。

こうした背景には、お墓を管理しきれなくなることへの不安や、遠方に住む親族が多く墓参が困難になるケースなどがあります。早めに準備を進めておくと、後々トラブルが起きにくくなり、親族間の意見調整も円滑に行えるでしょう。「故人の希望に沿ってあげたいがどうしたら良いのか分からない」ご提案する事も可能ですので、供養の仕方でお悩みの事はご相談ください。
最近の方はこういった事に関してもコスパを重視し、「費用をかけずにお見送りしたい」「家で管理して管理費を浮かせたい」「墓所ではなく手元供養にしたい」といった方もいらっしゃいます。ただ、「粗末に扱っているようで後ろめたさがある。お坊さんに怒られないか」「お金がない」という話をよく伺います。弊社は処分業を主にしておりますので処分に関しては正規の手段で撤去工事する事を得意としております。処分だけで御座いましたら状況にもよりますが他社様よりお安い費用をご提案が出来ると思います。
故人を思いやるお気持ちも重要で御座いますが、維持費など残された親族には色々と負担がかかり最終は自身の問題となります。先祖様もご自身の事で嫌な思いや負担になることを望んではいないと思いますので、まずは思った事を気兼ねなくお伝えいただければと考えております。

墓石処分と永代供養の関係性

墓じまいでは、墓石の撤去とともに遺骨の新たな行き先を決める必要があります。多くの方が選ぶ方法のひとつに永代供養がありますが、これは寺院や霊園などが永続的に供養・管理を行う仕組みです。先祖代々の供養を個人で続けることが難しい場合に、安心して遺骨を預ける選択肢として注目されています。

墓石を処分した後に永代供養を選ぶ際は、寺院型なのか、民間霊園型なのか、納骨堂なのかといったスタイルも様々です。家族構成や費用、アクセスのしやすさなどを考慮して、最適な供養形態を決めることが大切でしょう。弊社は多くの寺院や霊園様より墓石の移動や撤去、処分のご依頼を受けております。その為様々な横の繋がりがありますのでお困りの際はご相談ください。

墓石処分の具体的な流れ

具体的にどのようなステップを踏めばよいのか、工程を時系列で確認しましょう。

墓じまいは、単にお墓を撤去するだけではなく、多くの手続きが関わるため計画的に進める必要があります。ご自身で行う場合は親族とも協力しじっくり合意形成を図りながら、作業を円滑に行うのが成功のカギです。弊社では同意書等頂ければ代行して行う事も可能ですのでご家族様や継承者様へのご負担を最小限にする事が可能です。

ただ、寺院墓地から離檀する場合などは離檀料を支払う慣習がある場合もあり、事前にトラブルを回避するには菩提寺の住職へ確認して頂くなど、完全お任せではなく一部ご協力をして頂く場合が御座います。

親族間の合意と離檀料の確認

墓じまいを検討する際には、まず親族全員が納得されていることが重要です。感情面の問題は根深くなりがちです。弊社でも間に入って欲しいなど相談を受ける事が御座います。(注意:家族間での話し合いには弊社は介入が出来ません。弁護士等のご紹介は可能では御座います。)
特に菩提寺に所属している場合、離檀料が必要かどうかを住職に直接尋ね、費用や支払いタイミングを確認しておくことがポイントです。

離檀料に法的な強制力はないとされることもありますが、地元の慣習や長くお世話になったお寺との関係を考慮し、円満に手続きを進めたほうが安心です。後にトラブルとならないためにも、金額や支払い方法を明文化しておくとよいでしょう。


改葬先の決定と行政手続き

遺骨を別のお墓や納骨堂に移す場合は、改葬許可証が必要です。これは役所を通じて取得しなければならないので、まずは現在お墓がある市区町村の窓口に確認しましょう。必要な書類は埋葬証明書や受け入れ先の受入証明書などで、菩提寺や霊園から発行されます。

改葬先が決まったら、霊園や納骨堂の管理者と契約内容を十分に確認します。費用面だけでなく、永代供養の有無や年会費の発生など、事前に細かい条件を把握しておくと安心です。


閉眼供養後の墓石撤去工事

墓石を処分する際は閉眼供養(魂抜き)が必要となる場合があります。これはお墓に宿っているご先祖様の魂を抜くための法要とされ、仏教では僧侶にお願いして読経してもらうのが一般的です。ただ宗派によって異なり無宗教や浄土真宗などは行わないことが多いです。この供養が終わってはじめて墓石の撤去工事が可能という所も御座いますが、後日開眼供養を行う宗派などもあり絶対にしないといけないというものでは御座いません。可能な限りご希望に沿って手配をさせて頂きますのでお気軽にご相談ください。

撤去工事は墓石や基礎部分、残土を取り除き、更地に戻します。弊社はは収骨や墓石のリサイクルにも対応しており、依頼時に相談して頂けばご希望に沿った撤去工事をさせて頂きます。ご希望がない場合は状況にあった方法での解体方法のご提案をさせて頂きます。


遺骨の移転と永代供養先の手配

撤去工事が完了した後は、遺骨を新たな改葬先へ移します。寺院墓地や納骨堂、共同墓など、最近は選択肢が広がっており、ライフスタイルや経済状況に合わせて検討できるのがメリットです。最近では樹木層や海洋散骨、手元供養を希望される方もいらっしゃいます。ご依頼時にご相談いただければ希望に沿ったご提案をさせて頂きます。

永代供養に移す際は、寺院や霊園によって内容や費用が異なります。事前にご相談いただければ弊社でもご提案可能で御座いますが、事前にパンフレットや問い合わせで確認し、法要の有無や納骨にはどのような形式があるのかをチェックしておくと安心です。

墓石撤去・工事費用の相場と内訳

費用面は気になるポイントかと思います。どのくらいかかるのか、主な内訳や助成制度を見ていきましょう。

墓石の撤去費用は、墓石の大きさや設置場所の条件によって大きく変わります。特に都心部では重機の搬入が困難なケースがあり、その場合は手作業で行う必要があり、さらに移動の場合は傷つけない為の養生費や運搬費などで諸経費が上乗せされることもあるため注意が必要です。

また、閉眼供養や開眼供養に必要なお布施や、行政手続きの際の手数料など処分以外にも費用かが掛かる場面が多くあります。墓じまい専門の業者から見積もりを取る場合は業者の決まった方法に沿ってご提案を頂く場合が多いと思います。弊社の場合は処分や撤去に特化しておりますので、単純に処理したい場合などは是非お問い合わせください。お見積もりは無料ですので比較してみてください。(※冷やかしや競合他社様の価格調査などがある為、書類の提出や正確な場所をお伺いする場合が御座います。)


解体工事費用の例と目安

一般的な墓石撤去の費用は、小規模なもので数万円程度から、広い面積や大型の墓の場合は数十万円に及ぶこともあります。地域によっては作業員の人件費や土木工事の相場が異なるため、一概に平均額を求めるのは難しいですが、目安として10万〜30万円程度から始まるイメージです。

また、人件費や重機のレンタル費用が加算されることもあるため、提示された見積もりに含まれる項目を細かくチェックしておきましょう。追加料金や不透明な費用がないかどうか確認するのも大切です。よく「石の処分費用はいくら?」「不要になった墓石の処分方法が分からないのですがゴミにできるのですか?」と質問を頂きます。解体工事で出た石材や石は産業廃棄物となる為、処分に500~1000円/10kgぐらいの廃棄費用が掛かります。石材含め墓石は1t以上の重さな事も多いので注意が必要です。弊社のグループ会社では産業廃棄物収集運搬業の優良認定得ている業者が多数おりますので不法投棄をせず適切に廃棄を行います。


閉眼供養・お布施の考え方

閉眼供養にかかるお布施の額は、地域や寺院によって様々です。一般的には1万~5万円程度が多いといわれていますが、あくまで目安であり、寺院との信頼関係や慣習を考慮して決めることが大切です。

供養をお願いする際は、菩提寺の住職に具体的な相場や支払いタイミング、のし袋への記載方法などを確認しておくと安心です。誤解を生まないよう、丁寧にコミュニケーションを取ることを心がけましょう。


補助金・助成金で費用負担を減らす方法

自治体によっては、お墓の改葬や墓石撤去に関する補助金・助成金制度を設けているところがあります。少額であっても活用すると費用を抑えられる可能性がありますので、住んでいる地域の窓口やホームページを確認してみましょう。

国や市町村の制度は常に更新されることがあるため、最新情報をつかむことが大切です。詳しくは担当部署に問い合わせるか、公式資料を取り寄せるなどして確認しておくとよいでしょう。

安心して任せられる業者選びのポイント

墓石処分や工事を依頼する際には、信頼できる業者を見極めることが大切です。

墓石の解体・撤去は、専門的な許可や技術を必要とします。実績ある企業や、法令順守をしっかりとアピールしている業者を選ぶと安心です。

何かあった時のアフターフォローを含め、利用者目線で相談に乗ってくれるかどうかも重要な判断材料となります。

無料見積もりを活用しよう

複数の業者から無料見積もりを取り寄せ、比較することが、最適な選択への近道となります。料金の安さだけでなく、見積もり書の内容が明確かどうかや、接客・対応の丁寧さも確認のポイントです。

業者によっては、墓石の回収やリサイクル、さらには後々の供養対応まで含めた包括的なサービスを提供していることがあります。依頼したい範囲を整理し、それに合った業者を探すとスムーズです。


安すぎる費用と業者のリスク

あまりにも安い費用を提示する業者には注意が必要です。解体工事に必要な許可がないまま作業してしまったり、不適切な廃棄処分によるトラブルが起こったりするリスクがあります。

トラブルに巻き込まれないためにも、口コミや評判をチェックし、事業者の資格・許可の有無を確かめておきましょう。後から追加料金が発生する可能性がないかどうか、契約前にしっかりと問合せておくと安心です。


石材店・代行業者の比較基準

石材店は、長年の経験と技術力が強みであり、工事方法や墓石材の扱いにも精通しています。一方、代行業者は手続きを含めたトータルサポートに強みがある場合が多いです。

どちらを選ぶにしても、問い合わせの際には施工実績やアフターサービスの有無、価格の内訳を細かく確認しましょう。見積もり時のやりとりや担当者の対応を通じて、安心して任せられる相手かどうかを判断できます。

特に弊社は廃棄物のプロフェッショナルで御座いますので、代行業者でもありますし工事方法に精通しております。
嬉しいことに石材店から処分や撤去工事だけやってほしいとご依頼も多く頂いております。
様々な業種でご依頼頂く事があり幅広い横の繋がりがあり石材店ともつながりがありますので様々なご提案や痒い所に手が届く連携を得意としております。
よくあるパターンですと墓石屋に依頼して、書類を作成する行政書士は別に相談して、弁護士は別に相談して、処分業者を手配して、お坊さんを手配してなど様々な事に対応して頂く事が必要になりますが、弊社にご依頼頂ければ纏めてご紹介する事が可能ですので手間も不安も一括で解決します。

リサイクルや持ち込み処分は可能?

墓石を廃棄する以外の選択肢として、リサイクルや自主的な持ち込み処分が出来ないかと相談を受ける事が御座います。

墓石は頑丈な石材で作られているため、再資源化すれば建材として利用できる場合があります。
また個人的にリサイクルし数珠にしたいなど加工して身に着けたいという相談が御座います。
しかし、宗教的な観点からは、供養をきちんとした上で使い道を考えて頂き、材質次第ではかぶれるなど体に影響が出来る石材もあるため注意してください。
ご自身で加工しようとした場合、削った粉を吸い込むと塵肺になる可能性もあり治療方法がない為お勧めしません。

また、自分で処分場に持ち込むという選択肢も理論上はありますが自治体によって一度に受け入れる量に制限があり、撤去するための重機や工具・運搬手段や許可の問題が生じますし、粉塵は体に害を及ぼすことが多い為、周りには配慮する必要がありますので専門家に依頼する事をお勧めいたします。


墓石リサイクルの注意点

墓石リサイクルは、石材を切り出して再利用することで費用を抑えられる場合もあります。しかし、宗教的な面で問題がないかや、加工・搬出の手間を考慮すると、対応可能な業者が限られることが多いです。

さらに、供養を済ませてからリサイクルに回すルールをとる業者もあり、事前にどのような手続きを踏むのか確認しておくと安心して依頼できます。
ただこういったリサイクルは一般的な考えでは「リサイクルするから無料や安くなる」と考えがちですが、実際はリサイクルする加工費用や作業費で新規に作るより高くなることが殆どです。引越しの場合は引越し先まで墓石を運ぶより、過去の墓石は処分してしまい引越し先で新しい墓石を用意した方が安くなることが殆どです。


自己搬入の方法と許可の有無

自己搬入する場合、まず処分場や自治体の許可を得る必要があります。多くの自治体では一般の人が個人的に墓石を持ち込むことを想定しておらず、ほとんどが受け入れてくれないです。受け入れる場合も少量かつ特定のサイズ以下である必要があるので、注意が必要です。

また、墓石は非常に重く大きいことが多いため、運搬車両の手配や人員確保、事故リスクの管理も含めて事前に検討しましょう。結果的に専門業者に依頼するほうが安全かつ確実に作業できるケースが多いといえます。

墓石処分・供養に関するよくある質問(Q&A)

よくある疑問についてまとめました。気になる点をあらかじめ解消しておきましょう。

ここからは、墓石処分や供養を検討する際によく寄せられる質問をまとめています。事前に理解を深めておくことで、スムーズに計画を進められるでしょう。


お墓を処分せずに放置した場合は?

お墓を長期的に放置してしまうと、管理が不十分とみなされ無縁墓として扱われる可能性が高まります。無縁墓として撤去される際には、遺骨の供養がされないまま処理されるリスクもあるため、早めに方針を決めておくことが望ましいです。

また、自治体や霊園の規定によっては一定年数の管理料未納が続いた段階で警告が来る場合もあります。不測の事態を避けるためにも、しっかり対応策を検討しておきましょう。


離檀料は必ず支払わなければならない?

離檀料は法的に支払いが義務づけられているわけではありません。しかし、菩提寺側も寺院の維持管理費をまかなうために離檀料を設定しているケースが多いので、実際には支払うのが通例です。

トラブル回避のためにも、まずは住職や関係者に話を通し、金額の目安や支払い方法、納付書類の有無を確認しましょう。無理のない範囲で丁寧に対応することが大切です。


永代供養先はどんな種類がある?

永代供養先には、寺院墓地や民間霊園が運営する永代供養墓、屋内型の納骨堂、合祀形式の共同墓など様々なタイプがあります。それぞれ管理費やお参りの方法が異なるため、費用や立地とのバランスを考えて選ぶのがポイントです。

近年では都市部でアクセスの良い納骨堂が人気を集めていますが、寺院などの伝統的な供養を重視する方は昔ながらのお墓形態の永代供養墓を選ぶことが多いです。家族の状況やライフスタイルをよく考慮して検討しましょう。

処分と一緒に供養をして欲しい(して欲しくない)けど手配等お願い出来ますか?

弊社は処分に特化しておりますのが、様々な檀家様や石材店様とお取引をさせて頂いておりますので、お話を聞かせて頂きご希望に沿った供養の方法を提案やご紹介させて頂きます。
またご希望の僧侶様や条件がある場合、お伝えいただければ協力して墓石供養にあたらせて頂きますので、ご要望がありましたらお気軽にご連絡ください。
※処分を主としておりますので、処分業者は別にお願いして供養等の手配だけお願いしたいというご注文はお受け出来かねます。


まとめ・総括

墓じまいは、親族間の話し合いから離檀料の確認、改葬先の手配、閉眼供養、そして墓石撤去工事と多段階の作業が必要になります。大変煩雑な作業となりますので、負担と感じるようでしたら弊社のような専門業者にご依頼いただいた方が結果安く済む場合が御座います。
弊社ではワンストップで取り掛からせて頂けますので、比較する際は是非ご検討ください。ご納得いただける形で供養させて頂きます。

エコブレインでは、墓石の撤去のほかに遺品整理や清掃サービスも行っておりますのでお困りの際は何でもご相談ください。

現状のごみ処理が適切かどうか分からない、ごみにかかるコストをもっと下げたい、突発的にでた大量のごみをどうにかしたい、臭いや騒音問題で近隣から苦情が多発、とにかくごみ問題で困っている!など、どんなごみのお悩みもお任せください。20年以上様々なごみ問題を解決してきた実績とノウハウがあります。困った!の電話一本いただければ、経験豊富なコールセンターが迅速に対応いたします。今まで築いてきた全国各地の協力ネットワークもフル活用。北海道から沖縄まで日本全国が対応エリアです。大小関係なくごみの困ったは弊社ごみの専門家までお気軽にご相談ください。

相見積もり・プロポーザル・コンペティションなどで業者選定に迷われている場合は、ぜひお気軽にご相談ください。私たちも参加させていただきます。
また、まだ正式に決まっていない案件についても、初期段階のご相談から対応可能です。「もしかしたらお願いするかも」といった段階でも問題ありませんので、お気軽にご連絡ください。

お問い合わせ メール