店舗閉店時に発生する不用品・ゴミの処分完全マニュアル|適法・効率・コスト削減のすべて

店舗を閉店する際、避けて通れないのが「不用品」と「ゴミ」の処分です。内装や什器、在庫、OA機器、厨房設備など、業種を問わず多くの廃棄物が発生します。
これらの廃棄物は、家庭ごみと異なり事業系ごみとして扱われ、処分には法的ルールや手続きが伴います。
本記事では、店舗閉店時に生じる不用品・廃棄物の種類や処分の方法、注意点から、原状回復工事の進め方、信頼できる業者の選定、コスト削減の工夫までを総合的に解説。適法かつスムーズな撤退を目指す経営者の方にとって必読の内容です。
1. 店舗閉店で発生する不用品・ゴミの分類とポイント
店舗の業態や営業年数にかかわらず、閉店時には以下のような多種多様な物品が発生します。
- 店舗什器(棚・カウンター・テーブルなど)
- OA機器(パソコン、プリンタ、コピー機)
- 家電製品(冷蔵庫、エアコン、テレビなど)
- 在庫品や販促物(商品、ディスプレイ用資材)
- 建材・内装材(壁材、床材、照明器具)
- 機密書類・契約書類
これらの廃棄物を法的に正しく処理するには、まず「事業系一般廃棄物」「産業廃棄物」「リサイクル対象品」に分類することが重要です。
1-1. 事業系一般廃棄物
可燃ごみや不燃ごみなど、通常の業務活動で発生するごみが該当します。飲食店で言えば、生ごみや包装材、レシートなどがこれに含まれます。
多くの自治体では、家庭用ごみと分けて回収する必要があります。許可を受けた業者へ委託するか、自治体の定めるルールに従って適切に処理しましょう。
1-2. 産業廃棄物
内装解体に伴う建築廃材や、大型機器、業務用プラスチック、金属くず、廃油、廃アルカリなどが該当します。産業廃棄物は「マニフェスト制度」の対象であり、排出から処理までを文書で管理する義務があります。
許可を持たない業者に依頼すると、排出事業者自身が責任を問われる可能性もあるため注意が必要です。
1-3. リサイクル対象品(家電・OA機器など)
家電リサイクル法・資源有効利用促進法の対象となる品目(冷蔵庫、洗濯機、エアコン、テレビ、パソコンなど)は、専門の回収ルートで適切に処理しなければなりません。
また、状態の良い機材や家具は、リユース業者や買取業者に引き取ってもらえる場合があります。廃棄前に「売却可能か」を判断することで、処分費用の削減につながります。
2. 店舗閉店時の不用品・ゴミの主な処分方法
不用品の処分には複数の選択肢があります。品目や数量、タイミングに応じて最適な手段を選びましょう。
2-1. 自治体の粗大ごみ回収
店舗がある自治体の制度を利用して処分できるケースもあります。ただし、多くの自治体では事業系の廃棄物については自己搬入または収集許可業者への依頼が原則です。家庭ごみと混同して出すことは法律違反となります。
2-2. 不用品回収業者への依頼
短期間で一括処分したい場合に有効です。什器、在庫、家電、OA機器などをまとめて回収してもらえます。産業廃棄物の取り扱いが可能か、収集運搬・処理の許可を持っているかは必ず確認を。
見積りは複数社から取得し、内容や費用に差があることを前提に比較検討しましょう。
2-3. 買取業者・リサイクルショップの活用
使える備品や高額商品があれば、先に査定を依頼するのがおすすめです。特に以下のようなアイテムは需要があります。
- 業務用冷蔵庫や厨房機器
- オフィス用チェア・デスク
- 美容機器や施術用ベッド
- ブランド什器やLED照明
回収費用を相殺したり、処分費を抑えることができるため、コスト最適化に寄与します。

3. 閉店時に行うべき法的・契約上の手続き
3-1. 賃貸契約の解約と原状回復の義務
物件を賃借している場合、契約書には「退去通知の期限」や「原状回復義務」が明記されています。特に店舗契約では、3〜6か月前の通知が求められるケースが多いため、早期確認が必要です。
原状回復には以下が含まれることがあります。
- クロスや床材の張り替え
- 設備の撤去・補修
- 電気・給排水・通信設備の処理
必要に応じてスケルトン工事(設備全撤去)か居抜き譲渡を検討しましょう。
3-2. ライフライン・契約の整理
水道・電気・ガス・インターネットなど、停止手続きは契約ごとに異なります。閉店日直前で慌てないよう、1〜2か月前から計画的に行うと安心です。
注意点:
- 最終使用日を明確にする
- クレジットカード・口座の自動引落しの停止
- ドメイン・レンタルサーバーの契約見直し(Web予約がある場合)
4. 原状回復工事の基礎知識と対応策
4-1. スケルトン戻しとは?
内装・設備・仕切り壁などをすべて撤去し、コンクリートむき出しの状態に戻す原状回復工事のこと。物件オーナーとの契約により、必要かどうかが分かれます。
スケルトン戻しは高額になりがちなので、見積り段階で不要な工事項目が含まれていないか必ず精査しましょう。
4-2. 居抜き譲渡の選択肢
店舗設備を残したまま次の借主に引き継ぐ方法です。譲渡先が見つかれば、解体費用が不要になり、早期の撤退が可能になります。ただし、交渉成立には時間を要するため、スケジュールに余裕を持ちましょう。
5. 業態別の処分注意点(飲食店・オフィス)
飲食店の場合
- 厨房機器は再利用性が高い一方、汚れが激しいと値が付かない
- 廃油、調味料、食品在庫の処分方法を誤ると異臭や衛生問題に
- グリストラップ清掃・害虫防除も閉店前に実施
オフィスの場合
- ハードディスクや書類に機密情報が残っていることに注意
- 専門業者による物理破壊や溶解処分が望ましい
- セキュリティ規定がある企業は社内手続きとの調整を忘れずに

6. マニフェストと違法業者の見極め方
マニフェスト制度は、産業廃棄物の排出から処分完了までの流れを可視化・管理する仕組みです。これにより、排出者の責任を明確化し、違法処分の抑止につながります。
◆悪質業者を避けるには
- 許可証の確認(自治体HPで検索可)
- 見積書の内訳が詳細かどうか
- SNSやレビューサイトの評判を複数参照
7. コストを抑える工夫と補足ポイント
- 不用品はできる限り分類・清掃しておく(査定額向上)
- 回収業者と買取業者を分けて使い分ける
- 一括処分より段階的処分の方が費用を抑えられるケースも
店舗閉店時に発生する不用品・ゴミの処分に関するよくある質問
Q1. 店舗閉店時に出るごみは「家庭ごみ」として捨てても大丈夫ですか?
A1. いいえ、店舗から出るごみはすべて「事業系一般廃棄物」や「産業廃棄物」に分類され、家庭ごみとして処分することはできません。
自治体の収集対象外であり、無断で家庭ごみに混ぜて出すと「不法投棄」と見なされるおそれがあります。必ず適正な業者に依頼しましょう。
Q2. 閉店時の不用品(家具・什器など)は粗大ごみとして出せますか?
A2. 基本的に事業活動で使用した什器・備品は自治体の粗大ごみでは処分できません。
これらは「事業系廃棄物」に該当するため、産廃処理業者や不用品回収業者に委託する必要があります。
Q3. 産業廃棄物と事業系一般廃棄物の違いは?
A3. 「産業廃棄物」は法で定められた20種類に該当する廃棄物で、例えば金属くず・廃プラスチック類などが含まれます。一方、「事業系一般廃棄物」は上記に該当しないごみで、店舗の日常業務で発生する紙くず・生ごみなどが含まれます。
処理方法や委託先が異なるため、分類には注意が必要です。
Q4. 不用品は一括で引き取ってもらえますか?
A4. 多くの専門業者は一括回収に対応していますが、回収物の内容によっては複数の業者に依頼が必要な場合もあります。
たとえば、冷蔵庫やエアコンなど家電リサイクル法対象品は、別途適正なリサイクル処理が必要です。
Q5. 原状回復工事の際に出た廃材はどうすればいい?
A5. 内装解体や撤去に伴う廃材(木材・石膏ボード・配線など)は、ほとんどが「産業廃棄物」に該当します。
解体業者が収集運搬業・処分業の許可を持っていれば一括処理可能ですが、無許可業者への依頼は違法行為となるため注意が必要です。
Q6. 書類や顧客データなどの機密情報を含む紙類はどう処分する?
A6. 機密性のある書類は、専門の「機密文書処理サービス」などで溶解・焼却処分するのが一般的です。
情報漏えいを防ぐためにも、安易に通常のごみと一緒に処分するのは避けましょう。
Q7. 閉店時の廃棄物処理費用はどのくらいかかる?
A7. 処分する量や内容、店舗の立地条件によって費用は大きく変動します。
目安としては数万円〜数十万円ですが、複数社から見積もりを取って比較することが推奨されます。
Q8. 処分のスケジュールはどのように組めばよい?
A8. 閉店日から逆算して、2~3週間前には回収業者を選定・日程調整を始めるのが理想です。
特に月末や年度末など繁忙期は予約が埋まりやすいため、早めの手配が重要です。
Q9. 無料回収業者に依頼しても大丈夫?
A9. 「無料回収」をうたう業者の中には、不法投棄や高額請求などのトラブルが報告されているケースがあります。
廃棄物処理業の「許可番号」や「契約書の有無」を確認し、信頼できる業者を選びましょう。
Q10. 店舗閉店後でも処分手続きは可能ですか?
A10. 原則として可能ですが、貸主からの明け渡し期限に間に合わないと、原状回復違反や違約金が発生する恐れがあります。
閉店前に計画的に対応し、処分完了後に明け渡しできるよう調整することが大切です。
まとめ|閉店時の処分は計画と法令遵守が鍵
店舗閉店は精神的にも経済的にも大きな負担を伴いますが、計画的な準備と法令に基づく処分で、スムーズな撤退が可能になります。
- 廃棄物の分類と処分方法の正確な理解
- 原状回復工事と契約解消の事前準備
- 買取・リサイクル・業者活用による費用最適化
これらを押さえておけば、トラブルのない店舗閉鎖が実現できます。閉店作業を「終わり」ではなく「次のステップの準備」として、前向きに進めていきましょう。

エコ・ブレインでは、東京23区をはじめ東京都含めた関東圏はもちろん、埼玉県、神奈川県、千葉県、今まで築いてきた全国各地の協力ネットワークもフル活用し、北海道から沖縄まで日本全国が対応エリアとしています。
廃棄物の分別も弊社が行いますので、分別の仕方が分からないという方もご安心ください!
エコ・ブレインの対応地域例
[東京エリア]
中央区、千代田区、文京区、港区、新宿区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、練馬区、板橋区、豊島区、北区、台東区、墨田区、江東区、荒川区、足立区、葛飾区、江戸川区
八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、青梅市、府中市、昭島市、調布市、町田市、小金井市、小平市、日野市、東村山市、国分寺市、国立市、福生市、狛江市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、多摩市、稲城市、羽村市、あきる野市、西東京市、西多摩郡、瑞穂町、日の出町、檜原村、奥多摩町
[埼玉エリア]
さいたま市(西区、北区、大宮区、見沼区、中央区、桜区、浦和区、南区、緑区、岩槻区)
川越市、熊谷市、川口市、行田市、秩父市、所沢市、飯能市、加須市、本庄市、東松山市、春日部市
狭山市、羽生市、鴻巣市、深谷市、上尾市、草加市、越谷市、蕨市、戸田市、入間市、朝霞市
志木市、和光市、新座市、桶川市、久喜市、北本市、八潮市、富士見市、三郷市、蓮田市
坂戸市、幸手市、鶴ヶ島市、日高市、吉川市、ふじみ野市、白岡市
[神奈川エリア]
横浜市(鶴見区、神奈川区、西区、中区、南区、保土ケ谷区、磯子区、金沢区、港北区、戸塚区、港南区、旭区、緑区、瀬谷区、栄区、泉区、青葉区、都筑区)
川崎市(川崎区、幸区、中原区、高津区、多摩区、宮前区、麻生区)
相模原市(緑区、中央区、南区)
横須賀市、平塚市、鎌倉市、藤沢市、小田原市、茅ヶ崎市、逗子市、三浦市、秦野市、厚木市
大和市、伊勢原市、海老名市、座間市、南足柄市、綾瀬市
[千葉エリア]
千葉市(中央区、花見川区、稲毛区、若葉区、美浜区、緑区)
銚子市、市川市、船橋市、館山市、木更津市、松戸市、野田市、茂原市、成田市、佐倉市
東金市、旭市、習志野市、柏市、勝浦市、市原市、流山市、八千代市、我孫子市、鴨川市
鎌ケ谷市、君津市、富津市、浦安市、四街道市、袖ケ浦市、八街市、印西市、白井市、富里市
南房総市、匝瑳市、香取市、山武市、いすみ市、大網白里市
その他上記以外の地域も駆けつけます!
ごみの処分など廃棄物関連にお困りの方、疑問がある方など、ぜひエコ・ブレインまでお問い合わせください!

[著者]

経歴:2019年にエコブレインに入社。以降5年間、広報部での経験を活かし、環境保護の重要性を広めるための活動に尽力している。特にデジタルマーケティングとコンテンツ制作に強みを持ち、多くの記事を執筆している。
趣味: 読書、ヨガ、カフェ巡り
特技: クリエイティブライティング、データ分析とマーケティング戦略立案