エコブレイン

【企業向け】オフィスチェアの正しい処分方法|最適な手順とコスト削減のポイント

コラム

【企業向け】オフィスチェアの正しい処分方法|最適な手順とコスト削減のポイント

2025/04/18

オフィスチェアの買い替えやオフィスの移転、閉鎖などに伴って不要になる椅子の処分。企業にとっては「どのように」「どこへ」「いくらで」捨てるのかという点が大きな課題です。処分方法を間違えると法的リスクが生じるだけでなく、想定以上のコストが発生することもあります。

本記事では、事業用・家庭用それぞれのルール処分方法の比較とコスト相場大量処分時の注意点やコスト削減策処分後の有効活用方法などを、企業担当者向けにわかりやすく解説します。


事務所や店舗の什器の処分でお悩みの場合はご相談ください!
当社ではアール・イー・ハヤシなど環境省の優良産廃処理業者認定を受けている業者様等と提携を結んでおり
お客様にあった健全で適切な業者様をご案内することが可能です。
問い合わせはこちら

オフィスチェアは「粗大ゴミ」?それとも「産業廃棄物」?

まず理解すべきは、オフィスチェアの処分方法は使用形態(家庭用か事業用か)によって大きく異なるという点です。


家庭用として使用していた場合

個人が家庭で使っていたオフィスチェアは、多くの自治体で粗大ゴミとして処分できます。費用は通常数百円程度で、自治体が指定する収集日に回収してもらう形です。ただし、昇降機能がついたガスシリンダー内蔵型のチェアは、分解を求められるケースもあるため、事前の確認が不可欠です。


企業用として使用していた場合

法人が使用していた場合、そのチェアは「事業系一般廃棄物」または「産業廃棄物」とみなされます。この場合、自治体による収集対象外となり、産業廃棄物処理業者への委託が必要です。無許可の業者に依頼するのは廃棄物処理法に違反するリスクがあるため、処理業者の選定は慎重に行う必要があります。

オフィスチェアの主な処分方法と特徴

自治体の粗大ゴミ回収を利用する(家庭用のみ)

費用を抑えたい場合に適した方法です。申し込み後、粗大ゴミ処理券を購入し、指定日に収集場所に出すことで処分できます。コストは数百円から1,000円程度が一般的です。注意点として、ガスシリンダー付きのチェアは対象外となる可能性があるため、事前の確認をおすすめします。


不用品回収業者に依頼する

手間をかけずにスピーディーに処分したい場合は、不用品回収業者が便利です。1点ごとの回収費用は数千円が目安ですが、複数の椅子をまとめて依頼すると割安になる場合もあります。即日対応や時間指定が可能な業者も多く、業務への影響を最小限に抑えたいときに最適です。


産業廃棄物処理業者に依頼する

事業所で使用していたチェアは、産業廃棄物としての取り扱いが求められます。この場合は、許可を持つ産業廃棄物処理業者に依頼し、マニフェストを作成して処理の流れを記録します。処理費用は処分量や地域によって異なりますが、一括依頼することでコストを抑えやすくなります。


リサイクルショップ・中古品買取業者に売却する

状態が良く、ブランド価値のあるチェアは買取対象となることがあります。使用年数が短い、見た目がきれい、機能が正常に動作するなどの条件がそろえば、処分費用をかけずに買取で利益を得られる場合もあります。


フリマアプリやネットオークションを活用する

時間がある場合、自分でフリマアプリやオークションサイトを利用して売却する方法もあります。人気商品であれば高く売れることもありますが、梱包・発送の手間や送料負担を考慮して、実際に得られる利益を冷静に見積もることが大切です。


知人や取引先に譲渡する

処分する予定のオフィスチェアを知人や関係先に譲渡するのもひとつの方法です。状態が良いものであれば喜ばれる可能性が高く、処分費用も発生しません。ただし、大型のチェアは運搬手段の手配が必要になる点に注意が必要です。

ガスシリンダー付きチェアの注意点

ガスシリンダー内蔵型のオフィスチェアは、そのままでは回収不可となる自治体もあります。内部に高圧ガスが含まれているため、誤って分解すると危険です。自力での分解が難しいと感じた場合は、回収業者や専門業者への依頼が安全です。事前に自治体に確認し、必要であればガスシリンダーを外すなどの対応を取りましょう。



サービス紹介


処分費用の目安とコスト比較

オフィスチェアの処分費用は、選ぶ手段によって大きく異なります。たとえば、自治体に粗大ゴミとして出す場合は、1脚あたり数百円〜1,000円程度で済むことが多く、最も安価です。一方で、不用品回収業者や産廃処理業者に依頼する場合は、1脚あたり2,000円〜5,000円が目安となります。

オフィスチェアを数十脚単位で一括処分する場合には、業者によってはパック料金や一括見積もりによる割引もあります。複数社から相見積もりを取ることで、よりコストを抑えることが可能です。

大量処分の際に知っておきたいポイント

オフィスの移転やレイアウト変更などで大量のチェアを廃棄する場合、まず処分予定の数量を正確に把握することが大切です。そのうえで、処分対象の中に買取可能なチェアがあれば、リサイクル業者への売却と処分を組み合わせることで費用を抑えられます。

また、スケジュールの調整やマニフェストの作成、搬出経路の確保など、当日までの準備も重要です。事前の打ち合わせを丁寧に行うことで、作業当日のトラブルや追加費用の発生を防ぐことができます。

優良な処理業者を選ぶための基準

信頼できる処理業者を選ぶには、以下の点をチェックしましょう。

  • 産業廃棄物の収集運搬および処分の許可を保有しているか
  • マニフェストの作成実績があるか
  • 見積書に不明確な項目がないか
  • 法人対応の実績があり、納期や条件に柔軟に対応できるか

業者によっては、処分だけでなくリユースや買取にも対応しているところもあるため、複数の選択肢を提示してくれる業者を選ぶと安心です。

高額買取が期待できるオフィスチェアのブランド

買取対象となるのは、機能性やデザイン性に優れたブランドチェアです。たとえば、ハーマンミラー、エルゴヒューマン、オカムラ、スチールケースといったメーカーの製品は、中古市場でも需要が高く、高額査定が期待できます。

買取を検討する際は、できるだけ状態をきれいに保ち、保証書や型番ラベルなどの付属情報を整えておくと査定が有利になります。

処分後の活用方法とコスト削減策

オフィスチェアを新たに導入する際、レンタルやリースを活用すれば、初期費用を大幅に抑えられます。とくに社員数の変動が多い企業や、レイアウト変更が頻繁に発生する環境では、柔軟性の高さが大きなメリットです。

また、既存のチェアをリペアして再利用するという方法もあります。クッションやキャスターといったパーツ交換で、買い替えよりもコストを抑えて快適性を維持できます。これは、サステナブルな取り組みとしても注目されています。


事例紹介


企業向けのオフィスチェアの処分方法に関するよくある質問

Q1. 企業で大量のオフィスチェアを処分するにはどうすればよいですか?

A1. 大量処分には、不用品回収業者や産業廃棄物処理業者に依頼するのが一般的です。搬出作業や車両手配、処分まで一括して対応してもらえるため、業務の負担を軽減できます。事前に複数社から見積もりを取り、コスト比較を行うのがポイントです。

Q2. オフィスチェアは粗大ゴミとして自治体に出せますか?

A2. 事業活動で出たゴミ(事業系廃棄物)は、多くの自治体で粗大ゴミとしては収集されません。企業の場合は、一般廃棄物収集運搬の許可を持つ業者や産廃業者に依頼する必要があります。


Q3. まだ使えるオフィスチェアは売却できますか?

A3. 状態が良く、人気メーカーの製品(例:オカムラ、コクヨ、ハーマンミラーなど)であれば、中古オフィス家具としてリユースショップや買取業者に売却できる可能性があります。処分コストを抑えられるうえ、資源の有効活用にもつながります。


Q4. オフィスチェアを廃棄する際に注意すべき法的な点はありますか?

A4. 企業が廃棄するオフィスチェアは、廃棄物処理法に基づき「事業系一般廃棄物」または「産業廃棄物」に分類されます。自治体の許可を得た業者に適正処理を委託する必要があり、処理委託契約やマニフェスト(産廃の場合)の発行が必要になる場合もあります。


Q5. 費用はどのくらいかかりますか?

A5. 処分費用は業者や地域、数量によって異なりますが、目安として1脚あたり500円〜2,000円程度です。搬出作業や階段作業が必要な場合は追加費用が発生することもあります。事前に明確な見積もりを取りましょう。


Q6. オフィス移転時にまとめて処分することは可能ですか?

A6. はい、オフィス移転や閉鎖のタイミングで、机・棚・パーテーションなどと一緒にオフィスチェアを一括処分するケースは多いです。まとめて依頼することでコスト交渉がしやすくなるほか、スケジュール管理も一元化できます。


Q7. 自社で分解して金属部分を資源ごみとして出してもよいですか?

A7. 企業による自社処理は原則として推奨されません。廃棄物処理法に違反する可能性もあるため、事業系の廃棄物は必ず許可業者に処分を依頼してください。なお、どうしても分解処理をしたい場合は、法的要件や自治体のガイドラインを確認する必要があります。


Q8. 処分証明書は発行してもらえますか?

A8. はい、多くの業者では処分証明書(廃棄証明書)を発行可能です。情報漏洩対策や社内監査、ISO対応などが必要な企業では、証明書の提出が求められることもあるため、依頼時に確認しておくと安心です。

まとめ

オフィスチェアの処分は、「誰が使っていたか(家庭用/事業用)」「何脚処分するか」「どのような状態か」によって最適な手段が異なります。特に事業用の場合は、法令遵守を前提に、マニフェストの作成や業者選定にも慎重になる必要があります。

費用を抑える工夫としては、買取・リユースの活用や相見積もりの取得、レンタル・リースの活用などが挙げられます。ライフサイクル全体を通じて、オフィスチェアのコストと環境負荷を見直すことで、よりスマートな備品管理が実現できます。

問い合わせはこちら

エコ・ブレインでは、東京23区をはじめ東京都含めた関東圏はもちろん、埼玉県、神奈川県、千葉県今まで築いてきた全国各地の協力ネットワークもフル活用し、北海道から沖縄まで日本全国が対応エリアとしています。
廃棄物の分別も弊社が行いますので、分別の仕方が分からないという方もご安心ください!

エコ・ブレインの対応地域例

[東京エリア]

中央区、千代田区、文京区、港区、新宿区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、練馬区、板橋区、豊島区、北区、台東区、墨田区、江東区、荒川区、足立区、葛飾区、江戸川区
八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、青梅市、府中市、昭島市、調布市、町田市、小金井市、小平市、日野市、東村山市、国分寺市、国立市、福生市、狛江市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、多摩市、稲城市、羽村市、あきる野市、西東京市、西多摩郡、瑞穂町、日の出町、檜原村、奥多摩町

[埼玉エリア]

さいたま市(西区、北区、大宮区、見沼区、中央区、桜区、浦和区、南区、緑区、岩槻区)
川越市、熊谷市、川口市、行田市、秩父市、所沢市、飯能市、加須市、本庄市、東松山市、春日部市
狭山市、羽生市、鴻巣市、深谷市、上尾市、草加市、越谷市、蕨市、戸田市、入間市、朝霞市
志木市、和光市、新座市、桶川市、久喜市、北本市、八潮市、富士見市、三郷市、蓮田市
坂戸市、幸手市、鶴ヶ島市、日高市、吉川市、ふじみ野市、白岡市

[神奈川エリア]

横浜市(鶴見区、神奈川区、西区、中区、南区、保土ケ谷区、磯子区、金沢区、港北区、戸塚区、港南区、旭区、緑区、瀬谷区、栄区、泉区、青葉区、都筑区)
川崎市(川崎区、幸区、中原区、高津区、多摩区、宮前区、麻生区)
相模原市(緑区、中央区、南区)
横須賀市、平塚市、鎌倉市、藤沢市、小田原市、茅ヶ崎市、逗子市、三浦市、秦野市、厚木市
大和市、伊勢原市、海老名市、座間市、南足柄市、綾瀬市

[千葉エリア]

千葉市(中央区、花見川区、稲毛区、若葉区、美浜区、緑区)
銚子市、市川市、船橋市、館山市、木更津市、松戸市、野田市、茂原市、成田市、佐倉市
東金市、旭市、習志野市、柏市、勝浦市、市原市、流山市、八千代市、我孫子市、鴨川市
鎌ケ谷市、君津市、富津市、浦安市、四街道市、袖ケ浦市、八街市、印西市、白井市、富里市
南房総市、匝瑳市、香取市、山武市、いすみ市、大網白里市

その他上記以外の地域も駆けつけます!
ごみの処分など廃棄物関連にお困りの方、疑問がある方など、ぜひエコ・ブレインまでお問い合わせください!





サービス紹介



[著者]

Y・T

名前: 鈴木 音葉 (Otoha Suzuki)
経歴:2019年にエコブレインに入社。以降5年間、広報部での経験を活かし、環境保護の重要性を広めるための活動に尽力している。特にデジタルマーケティングとコンテンツ制作に強みを持ち、多くの記事を執筆している。
趣味: 読書、ヨガ、カフェ巡り
特技: クリエイティブライティング、データ分析とマーケティング戦略立案

現状のごみ処理が適切かどうか分からない、ごみにかかるコストをもっと下げたい、突発的にでた大量のごみをどうにかしたい、臭いや騒音問題で近隣から苦情が多発、とにかくごみ問題で困っている!など、どんなごみのお悩みもお任せください。20年以上様々なごみ問題を解決してきた実績とノウハウがあります。困った!の電話一本いただければ、経験豊富なコールセンターが迅速に対応いたします。今まで築いてきた全国各地の協力ネットワークもフル活用。北海道から沖縄まで日本全国が対応エリアです。大小関係なくごみの困ったは弊社ごみの専門家までお気軽にご相談ください。

相見積もり・プロポーザル・コンペティションなどで業者選定に迷われている場合は、ぜひお気軽にご相談ください。私たちも参加させていただきます。
また、まだ正式に決まっていない案件についても、初期段階のご相談から対応可能です。「もしかしたらお願いするかも」といった段階でも問題ありませんので、お気軽にご連絡ください。

お問い合わせ メール