1. 立川市のごみ処分ルール概要
立川市では、事業活動で発生したごみ(事業系一般廃棄物・産業廃棄物)は、事業者の責任において適正に処理する必要があります。事業ごみを家庭ごみの集積所へ出す行為は不適正処理にあたり、法令違反となるおそれがあります。
立川市での基本的な処理方法
- 小規模事業者の市収集(指定袋・処理券方式):立川市は事業系ごみ専用指定袋制度です。少量排出の事業者は、担当エリアの一般廃棄物収集運搬許可業者と契約し、専用指定袋を購入・使用のうえで排出します(詳細条件は要確認)。
- 自己搬入(持ち込み):所定の手続きにより、排出事業者(事業所従事者)または一般廃棄物収集運搬許可業者が立川市クリーンセンター(立川市泉町2002)へ搬入できます(継続/臨時、対象品目・持込禁止物・必要書類は要確認)。
- 産業廃棄物:東京都知事許可の産業廃棄物処理業者へ委託し、マニフェスト(電子可)で管理します。
なお、市が収集しない主な品目として、事業所発生の粗大ごみや危険物、処理困難物(例:バッテリー・タイヤ・コンクリートくず・土砂・汚泥など)が挙げられます。これらは販売店回収や許可業者への委託で対応してください。
※制度・手数料・対象品目は改定の可能性があります。運用前に立川市公式サイトおよび所管窓口で最新情報をご確認ください。
2. 事業者が注意すべき廃棄物区分
事業系一般廃棄物
飲食店の生ごみ、オフィスの紙くずなど、見た目が家庭ごみに似ていても事業由来であれば事業系一般廃棄物として扱います。
- 市収集(指定袋):少量排出事業者に限り、専用指定袋方式で排出可能(担当許可業者と契約)。
- 許可業者委託:立川市長の許可を受けた一般廃棄物収集運搬業者と契約。
- 自己搬入:所定手続きにより、排出事業者または一廃許可業者がクリーンセンターへ搬入可(要事前確認)。
産業廃棄物
廃プラスチック類、紙くず、木くず、金属くず、ガラス・陶磁器くず、汚泥、廃油などの法定品目は、都の許可業者へ委託し、マニフェスト(電子可)で処理記録を管理します。
注:品目により区分・処理先が異なります。詳細は最新の立川市の案内および法令に基づき確認してください。
3. 立川市の事業者で多い排出例
- 飲食店:生ごみ、廃油、グリストラップ汚泥、びん・缶・ペットボトルなど
- オフィス:機密書類、什器、OA機器、段ボールなど
- 倉庫・物流:パレット、梱包資材、廃プラスチックなど
- 美容・医療・福祉:使い捨て衛生用品、紙おむつ等の日常系ごみ(感染性廃棄物は別途適正処理)
4. エコ・ブレインの対応サービス(立川市エリア)
- 事業系一般廃棄物の定期回収・スポット回収(許可業者との連携を含む)
- 産業廃棄物の収集運搬・処分手配/マニフェスト発行(電子可)
- オフィス・店舗・倉庫の大型廃棄物の搬出〜処分
- 飲食店向けの廃油回収・グリストラップ清掃
- 夜間・早朝・休日の回収にも対応(営業を止めない運用設計)
5. 実際の対応事例(立川市)
事例①:某ラーメンショップ様からの定期回収ご依頼(立川市)
既存業者の回収頻度減少と料金改定を機に、回収頻度・料金の全面見直しをご相談。可燃ごみ、びん・缶・ペットボトル、梱包ビニール、残飯を定期回収で対応。
事例②:駅前ホルモン居酒屋店様より営業ごみ処理のご依頼(立川市)
新規オープンに伴い、段ボール・紙くず・ペットボトル等の毎日回収を設計。エレベーター搬出やビル管理会社への申請・調整にも対応。
事例③:脱毛エステサロンの事業系ごみ回収ご依頼(立川市)
ビル内の他店舗紹介により新規契約。主な排出は廃プラスチック容器・ビニール・紙くずで、生ごみは基本なし。週次回収ルートで安定運用。
※事例の金額・工程は当該案件の実績です。品目・量・立地・時間帯等により変動します。
6. まとめ
- 少量排出の事業者は指定袋で市収集を利用可(担当許可業者と契約のうえ運用)
- 自己搬入は所定手続きにより可(排出事業者または一廃許可業者/クリーンセンターへ)
- 産業廃棄物は都許可業者へ委託・マニフェストで管理(電子対応可)
- 市が収集しない品目は販売店回収や許可業者委託で対応
エコ・ブレインでは、立川市内の事業系廃棄物処分をワンストップでサポートします。回収頻度・時間帯・費用のご相談、マニフェストや手続きもお任せください。
各市区町村の情報は変更されている場合があります。
本ページの情報はあくまでも参考ですので、正確な詳細は
立川市公式サイト
でご確認頂くか、直接お問合せ下さい。











